医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第50話: ペットと肺がん

 高齢化社会を迎え、ペットとの生活の共有は多くの人たちの重要な生きがいともなっている。2018年のペットフード協会のペット数に関する調査では、国内で飼われている猫は965万匹、犬は890万匹で、1994年の調査開始以来、2017年に初めて猫が犬より上回ったが、昨年も同様の結果だった。現在のペットの寿命は犬も猫もおよそ15年で、30年前に比し2倍も長生きとなっている。日本の狭い住宅事情と高齢化も手伝い、猫が好まれる傾向はますます強まっているようだ。

竜 崇正 先生
竜 崇正 りゅう・むねまさ 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見2-18-9=

 そんな中、ペットと肺がんの発生に関する研究が、Environmental Research 誌2019年2月25日号に掲載された。米国ジョージアサザン大学のAtin Adhikari氏らは、米国の全国コホートにおける18年間の追跡調査で、ネコを飼っている女性は飼っていない女性に比べ、肺がん死亡率が2.85倍と有意に高かったことを報告した。ペットによるこの影響は、喫煙や飲酒、アトピー性疾患の交絡によって説明されないという。研究の結果は、18万3094人の追跡期間中に肺がんで213人死亡し、肺がん特異的死亡率は1000人年当たり1.0だった。肺がんとペットの関係について、女性では、ペット所有者は非所有者に比べて、肺がん死亡率が2倍以上だった。ペットの種類別では、ネコが2.85、鳥が2.67、イヌが1.0で、ネコおよび鳥の所有者に、肺がんが多かった。男性では、ペットと肺がんとの有意な関連はみられなかった。

 考察として、猫の毛が細く短いので、飼い主の肺に吸い込みやすいとみられている。鳥も肺がんとの因果関係が見られるが、やはり室内で飼っている鳥の細かな羽の吸いこみが原因とみられる。鳥にはオウム病などの感染症の危険もある。女性にのみ因果関係があるのは、女性の方がペットに口づけする、近付けるなどの、愛情表現が強いためとみられる。

(文責 竜崇正)

広告画像

関連記事

  1. 60歳からのパワーに期待 デイサービススタッフ養成 60歳からのパワーに期待 デイサービススタッフ養成
  2. がんと向き合う講演会と相談会  がんと向き合う講演会と相談会
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第62話: 適切な対応によりCOVID-…
  4. 感染拡大防止を市民に呼びかけ 大切な家族・友人を守るため、責任感持った行動を 感染拡大防止を市民に呼びかけ 大切な家族・友人を守るため、責任感…
  5. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第59話: COVID-19 感染者は減…
  6. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第76話: COVID-19感染、終わり…
  7. 介護予防・認知症予防フェア 介護予防・認知症予防フェア
  8. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第74話: 感染力の強いオミクロン株の市…

新着記事

  1. 40周年ドリームゴーラウンド開催 東京ディズニーリゾート 来年3月31日までアニバーサリーイベント
  2. 衆院千葉5区補選自民・英利氏初当選 浦安市議選21人当選
  3. 千葉県議選 宮坂、折本氏当選
  4. 久助稲荷神社大祭 新しい社殿で4年ぶり開催 久助縁日やカラオケ大会など、楽しい企画が盛りだくさん
  5. 浦安D-ロックス 順位決定戦第3節 VS三重 激闘を制し優勝

ダイニチグループ
ベアビル株式会社
株式会社ウラタ
佐野産婦人科医院
メディケア浦安/田所医院
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

嘉永四年江戸時代創業の老舗質屋
江戸前佃煮 株式会社西金
JAFS関東-アジア協会アジア友の会 (JAFS) は、貧困に苦しむアジアの村へ安全な水(井戸)を贈り、生活の自立を支援する国際協力NGOです

PAGE TOP