医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第51話: 内臓脂肪を減らす「スマート和食」

 「和食」が、日本の伝統的な食文化として、ユネスコの無形文化遺産に登録されたのは2013年。その健康効果が注目されているが、内臓脂肪蓄積に与える影響やメカニズムは不明だった。京都医療センター予防医学研究室の坂根直樹氏と花王株式会社生物科学研究所の高瀬秀人氏らの研究グループは「和食」が、内臓脂肪、およびグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)分泌に及ぼす効果を調査し、その結果を9月2日号のNutrition journalに報告した。

竜 崇正 先生
竜 崇正 りゅう・むねまさ 
浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見2-18-9=

 それは、1万1438人の内臓脂肪と食習慣、さらに579人の3日間の食事記録と食習慣を調査し、それらのデータを詳細に解析した結果、「タンパク質/脂肪比≒1.0」「食物繊維/炭水化物比≧0.063」「ω-3脂肪酸/脂肪比≧0.054」これら3つの条件が、内臓脂肪蓄積の予防に関連連することを明らかにした。この3つの比を取り入れた日本食を「スマート和食」と呼び、スマート和食と現代食が内臓脂肪蓄積に与える影響について、21人の肥満の男性(平均年齢: 41.0±9・0歳、平均BMI:25.2±2・0 kg /m2)で調査した。スマート和食の2週間介入では、内臓脂肪だけでなく、LDL-コレステロール、中性脂肪、HbA1c値が有意に減少。この結果から、スマート和食はGIP分泌の抑制を介して、肥満男性の内臓脂肪を改善することが示された。

 坂根氏はコメントで、「ポッコリお腹を何とかしたい方は、食事は脂質を減らしてタンパク質を増やす、糖質を摂る前に野菜・きのこ・海藻類などの食物繊維をたっぷり摂る、脂質を摂るならオメガ3の3ポイントが大事」とした。スマート和食は、毎食ご飯を中心に主菜1皿と副菜2皿。主菜は魚と大豆製品は1日1回ずつ。肉は低脂肪。副菜は旬の野菜、きのこ、海藻、まめなどまんべんなく。油脂使用の料理は1食1皿。朝食は8時まで、夕食も午後8時までが望ましい、という。

広告画像

関連記事

  1. 三世代笑顔ウォーキング 旧江戸川周辺を歩く 三世代笑顔ウォーキング 旧江戸川周辺を歩く
  2. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第52話:動脈硬化予防は「超悪玉コレステ…
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第73話: COVID-19 感染に朗報…
  4. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第67話:医療崩壊の中、感染しても自宅待…
  5. 認知症の市民が住み慣れた 地域で生活するために 認知症サポーター講座 認知症の市民が住み慣れた地域で生活するために 認知症サポーター講…
  6. 50歳以上のがん検診 初めて胃カメラ導入 50歳以上のがん検診 初めて胃カメラ導入
  7. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第71話:コロナワクチン接種は、国民の努…
  8. 大規模災害救急医療協定を締結 浦安市と順天堂大学病院 大規模災害救急医療協定を締結 浦安市と順天堂大学病院

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP