医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第81話:オミクロン感染はインフルエンザ感染に変わっただけ、防御を徹底して生活を楽しもう

 オミクロン株「BA.5」による感染「第7波」が拡大している。7月29日現在、1237万5778人が感染、重症者は376人、死亡者は3万2470人だ。「BA.5」に加えて更に感染力の高い「BA.2.75」が登場し、さらに「第7波」の拡大も危惧されている。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 オミクロン株前の2020年9月から21年6月までの日本の感染者は67万6267人で、死者1万3409人(致死率2%)だった。これに対し、オミクロン株の21年7月から22年4月までは、感染者687万9899人と10倍になった。だが、死者は1万2877人(0.18%)と減少した。

 年代別の感染者は4月19日時点で、20代から50代は1600人から1850人だが70代は957人、80代は782人と少ない。死者は同日の171人中、80代87人、70代50人。死亡率は70歳以上で3.1%だ。通常の高齢者死亡率は、2019年の統計によれば75歳で1.93%、80歳以上で3.9%だ。

 従来、毎年1000万人以上がインフルエンザに感染して、1万人(0.1%)亡くなっていた。しかし、この2年間インフルエンザ感染は激減し、新型コロナウイルス感染に置き換わった。現在、医療逼迫が危惧されている。私の「浦安ふじみクリニック」でも、発熱患者の診察の予約で満杯の状態だ。医療機関受診までにかなりの時間がかかるのでPCR検査や抗原検査は自前でやって、陽性が確認されて数日たってから、やっと受診できる状態だ。症状が消失しても受診希望者が多いのは、医療機関から保健所への届け出が義務化され、保健所に届けての感染証明により医療費が補助されること、職場や学校からの治癒証明の依頼等が原因だ。

 これからも新型コロナウイルスとの闘いは続くだろう。恐れることなく、身に着けた感染防御策を生かし、経済再生を目指してコロナ前の生活に戻り、もっと生活を楽しんで人生を潤いのあるものにしていくべきだろう。

広告画像

関連記事

  1. 浦安市議会が全国初「手洗い条例」を可決 浦安市議会が全国初「手洗い条例」を可決
  2. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第60話: 「浦安ふじみクリニック」にお…
  3. 順天堂大 増改築 順天堂大、増改築 9階建3号館 29年夏開院
  4. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第75話: オミクロン株の特徴について
  5. 里帰りの母親にも拡大 日帰り、宿泊型産後ケア 里帰りの母親にも拡大 日帰り、宿泊型産後ケア
  6. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第61話: 若い女性よ!子宮頸がんワクチ…
  7. 高洲に新タイプの病院 31年度中オープン リハビリ、終末医療担う 高洲に新タイプの病院 31年度中オープン リハビリ、終末医療担う…
  8. 新型コロナ対策用マスク提供で感謝状 新型コロナ対策用マスク提供で感謝状

新着記事

  1. 浦安市民の力でウクライナ支援 避難者とともに活動展開
  2. 浦安市長3選へ 内田氏出馬表明「やさしさつなぐまちづくり」
  3. スポーツを通して元気にすこやかに 浦安スポーツチャレンジ開催
  4. 三世代笑顔ウォーキング 旧江戸川周辺を歩く
  5. 宇野真仁朗選手 ソフトバンク4位指名 夢の舞台がスタート

浦安ふじみクリニック
さくら保育園
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
どこに生まれても、生まれてきて良かったと思える社会へ! JAFS関東

PAGE TOP