医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第81話:オミクロン感染はインフルエンザ感染に変わっただけ、防御を徹底して生活を楽しもう

 オミクロン株「BA.5」による感染「第7波」が拡大している。7月29日現在、1237万5778人が感染、重症者は376人、死亡者は3万2470人だ。「BA.5」に加えて更に感染力の高い「BA.2.75」が登場し、さらに「第7波」の拡大も危惧されている。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 オミクロン株前の2020年9月から21年6月までの日本の感染者は67万6267人で、死者1万3409人(致死率2%)だった。これに対し、オミクロン株の21年7月から22年4月までは、感染者687万9899人と10倍になった。だが、死者は1万2877人(0.18%)と減少した。

 年代別の感染者は4月19日時点で、20代から50代は1600人から1850人だが70代は957人、80代は782人と少ない。死者は同日の171人中、80代87人、70代50人。死亡率は70歳以上で3.1%だ。通常の高齢者死亡率は、2019年の統計によれば75歳で1.93%、80歳以上で3.9%だ。

 従来、毎年1000万人以上がインフルエンザに感染して、1万人(0.1%)亡くなっていた。しかし、この2年間インフルエンザ感染は激減し、新型コロナウイルス感染に置き換わった。現在、医療逼迫が危惧されている。私の「浦安ふじみクリニック」でも、発熱患者の診察の予約で満杯の状態だ。医療機関受診までにかなりの時間がかかるのでPCR検査や抗原検査は自前でやって、陽性が確認されて数日たってから、やっと受診できる状態だ。症状が消失しても受診希望者が多いのは、医療機関から保健所への届け出が義務化され、保健所に届けての感染証明により医療費が補助されること、職場や学校からの治癒証明の依頼等が原因だ。

 これからも新型コロナウイルスとの闘いは続くだろう。恐れることなく、身に着けた感染防御策を生かし、経済再生を目指してコロナ前の生活に戻り、もっと生活を楽しんで人生を潤いのあるものにしていくべきだろう。

広告画像

関連記事

  1. 病院、介護・保育を提供 東野複合施設完成 病院、介護・保育を提供 東野複合施設完成
  2. 介護予防・認知症予防フェア 介護予防・認知症予防フェア
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第60話: 「浦安ふじみクリニック」にお…
  4. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第91話:COVID-19 感染は5月か…
  5. 新型コロナウイルスの対策を発表 内田市長が会見 新型コロナウイルスの対策を発表 内田市長が会見
  6. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第76話: COVID-19感染、終わり…
  7. Dr.竜の「診察ノート」 Dr.竜の「診察ノー卜」第21話: 健康長寿を目指し 尿酸値を…
  8. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第86話:新型コロナにインフルエンザの追…

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP