医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第79話:オミクロン株とデルタ株の特徴を持つ新たな変異株の特徴

 オミクロン株の特徴は、肺胞に到達しにくいことだ。コロナウイルスは細胞表面のACE2レセプターに結合した後、細胞のタンパク分解酵素TMPRSS2に作用して細胞内に侵入する。この酵素は肺胞上⽪に豊富だが、オミクロン株はこの酵素と結合できない特徴があり、肺炎にならないので重症化しにくい。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 しかし、上気道ではオミクロン株が増えるため、⾶沫、エアロゾルとして飛散し、感染⼒は強くなっている。オミクロンはデルタよりも3.2倍感染しやすいと、イギリスからの報告がある。オミクロン感染による重症者者の85%は60歳以上だ。オミクロンの致死率は、京都大学の⻄浦によると、60歳から上昇し80歳以上では3.5%である。⼀⽅、59歳以下は0.03、特に39歳以下はゼロだった。致死率はインフルエンザよりも低い。今後は、60歳以下はインフルエンザ並みに扱い、80歳以上は、重症化に注意して対処すべきだ。ワクチンは、デルタ株に対して25週以上も抗体価は保たれたが、オミクロンでは10%程度に低下した。この事実が3回⽬の接種(ブースター)が必要の根拠となった。

 抗体価はブースター1週後で、デルタで90%、オミクロンで65%まで回復するが、15週間でブースター前とほぼ同じレベルに低下する。抗体価が下がっても死亡予防効果は高い。ブースター接種後2週間以上で死亡抑制効果は95%とのイギリスの報告がある。

 オミクロンは⾼齢者を狙い撃ちにするので第6波(オミクロン感染)では、家庭内感染が問題だった。⼦供が保育園などで感染して、家庭で祖⽗⺟に感染する。国⽴感染研によると、家庭内感染率は31%から45%もあった。家庭内感染が解決しない中、肺で増えるデルタ株の特徴も有する新しい変異株BA.2.12.1がニューヨークなどで感染を広げており、日本でも渡航歴のない人への感染が確認されている。感染防御を徹底しよう。

広告画像

関連記事

  1. Dr.竜の「診察ノート」 Dr.竜の「診察ノー卜」第21話: 健康長寿を目指し 尿酸値を…
  2. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第76話: COVID-19感染、終わり…
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第68話:ワクチンは極めて有効!感染大爆…
  4. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第60話: 「浦安ふじみクリニック」にお…
  5. 順天堂かゆみ研究センター開設 アジア初 患者のQOL向上目指す 順天堂かゆみ研究センター開設 アジア初 患者のQOL向上目指す
  6. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」特別版:新型コロナウィルス 感染の予防を…
  7. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第80話:3密を避ける日本の戦略が、感染…
  8. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第56話:新型コロナウィルス感染の予防を…

新着記事

  1. 10月12・13日 4年ぶりに浦安バル街開催
  2. 浦安在住ジャズ演奏家 外山喜雄さん率いるデキシーセインツが復活! 新浦安「浦安レビュー」でライブ再開
  3. 浦安アートプロジェクト「浦安藝大」 「風の子」を作るワークショップを開く
  4. 東京ディズニーリゾート・アンバサダー 柴田大輔さん・味方和さんに決定 約100人の応募者の中から選ばれる
  5. うらじょグルメ(最終回) 多彩な料理とお酒を楽しんで 創作ダイニング「Oobanburumai」

佐野産婦人科医院
メディケア浦安/田所医院
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

嘉永四年江戸時代創業の老舗質屋
江戸前佃煮 株式会社西金
ウクライナの平和のために奏でるショパンの名曲 ~瀬田敦子チャリティコンサート in 久我山教会~

PAGE TOP