医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第79話:オミクロン株とデルタ株の特徴を持つ新たな変異株の特徴

 オミクロン株の特徴は、肺胞に到達しにくいことだ。コロナウイルスは細胞表面のACE2レセプターに結合した後、細胞のタンパク分解酵素TMPRSS2に作用して細胞内に侵入する。この酵素は肺胞上⽪に豊富だが、オミクロン株はこの酵素と結合できない特徴があり、肺炎にならないので重症化しにくい。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 しかし、上気道ではオミクロン株が増えるため、⾶沫、エアロゾルとして飛散し、感染⼒は強くなっている。オミクロンはデルタよりも3.2倍感染しやすいと、イギリスからの報告がある。オミクロン感染による重症者者の85%は60歳以上だ。オミクロンの致死率は、京都大学の⻄浦によると、60歳から上昇し80歳以上では3.5%である。⼀⽅、59歳以下は0.03、特に39歳以下はゼロだった。致死率はインフルエンザよりも低い。今後は、60歳以下はインフルエンザ並みに扱い、80歳以上は、重症化に注意して対処すべきだ。ワクチンは、デルタ株に対して25週以上も抗体価は保たれたが、オミクロンでは10%程度に低下した。この事実が3回⽬の接種(ブースター)が必要の根拠となった。

 抗体価はブースター1週後で、デルタで90%、オミクロンで65%まで回復するが、15週間でブースター前とほぼ同じレベルに低下する。抗体価が下がっても死亡予防効果は高い。ブースター接種後2週間以上で死亡抑制効果は95%とのイギリスの報告がある。

 オミクロンは⾼齢者を狙い撃ちにするので第6波(オミクロン感染)では、家庭内感染が問題だった。⼦供が保育園などで感染して、家庭で祖⽗⺟に感染する。国⽴感染研によると、家庭内感染率は31%から45%もあった。家庭内感染が解決しない中、肺で増えるデルタ株の特徴も有する新しい変異株BA.2.12.1がニューヨークなどで感染を広げており、日本でも渡航歴のない人への感染が確認されている。感染防御を徹底しよう。

広告画像

関連記事

  1. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」特別版:新型コロナウィルス 感染の予防を…
  2. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第93話:ポジティブ思考で鬱病は改善する…
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第60話: 「浦安ふじみクリニック」にお…
  4. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第64話:COVID-19 感染爆発が止…
  5. 新型コロナウイルスの対策を発表 内田市長が会見 新型コロナウイルスの対策を発表 内田市長が会見
  6. 目指す体づくりに寄り添う指導を パーソナルトレーニング専用ジム 「スクワットファクトリー」 目指す体づくりに寄り添う指導を パーソナルトレーニング専用ジム …
  7. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第61話: 若い女性よ!子宮頸がんワクチ…
  8. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第50話: ペットと肺がん

新着記事

  1. 浦安市長選 内田氏無投票で3選
  2. 明海大学うらやすハニープロジェクト 学生が都市型養蜂で地域活性化
  3. ベイシニア浦安 令和6年度連合大会 人生100年時代 楽しく活動しよう
  4. 浦安D-ロックス 昇格後の初勝利をつかむ 31対26で競り勝つ
  5. 明海大学と浦安商工会議所 包括連携協定締結式 人材育成・地域経済の活力強化を目指す

有限会社メディケアネット
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
どこに生まれても、生まれてきて良かったと思える社会へ! JAFS関東

PAGE TOP