医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第80話:3密を避ける日本の戦略が、感染者と死亡者を世界に比して極端に少なくした理由と、科学雑誌Nature が発表


 専門家チームの中心メンバーとして活動してきた東北大の押谷仁先生が、Nature誌に, 日本がコロナ感染と死亡を低く抑えてきた理由について投稿した。世界で最も高齢者が多く、人口が密集している日本で、人口あたりの患者数および死者数は、他のG7諸国よりも大幅に少ない。日本は高齢者のワクチン接種率が高く、マスク装着率も高い。だが、コロナワクチンが開発される前から、死者数は少なかったため、マスク着用だけでは説明がつかない。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 COVID-19は、重症化しやすいSARSとは異なり、無症状のまま他人に感染させるので封じ込めが困難だ。日本では憲法上、厳重な隔離ができないため、感染を抑えるには別の方策が必要だった。以前より日本では結核対策として、400の保健所で8000人以上の保健師が接触者追跡調査を行い、感染経路を特定してきた。このシステムがCOVID-19に適応され、2020年2月末までに、多くの感染クラスターを特定。少数の感染者が多くの人に感染させることに気づいた。

 また、感染はエアロゾルを介して拡散するとして、3密(サンミツ)と呼ばれる閉じた環境、混雑した環境、密接に接触する環境―を避ける戦略を採用した。他国が消毒に⼒を⼊れていた中、日本は屋内の食事などで、リスクの高い行為を避けるよう指導した。多くの国民が従い、2020年の日本の流行語大賞は「さんみつ」になった。

 一方、世界では経済優先で、規制を解除して「正常な状態に戻る」政策をとっていたので、感染者が急増、死者が多数出た。日本では国民が3密を守り、ワクチンの普及率が高いため、患者が増えても重症者や死者は少なくなった。以上がNature論文要旨だ。

 オミクロン亜株BA.2、BA.2.12.1,が、南アフリカでBA.4, BA.5 が発生し、第6波を越える心配があった。だが最近1カ月のデータで、その心配はないようだ。ワクチン接種の有効性が証明されており、4回目接種も積極的に受けましょう

広告画像

関連記事

  1. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第72話: COVID-19ワクチン、3…
  2. 順天堂かゆみ研究センター開設 アジア初 患者のQOL向上目指す 順天堂かゆみ研究センター開設 アジア初 患者のQOL向上目指す
  3. 感染拡大防止を市民に呼びかけ 大切な家族・友人を守るため、責任感持った行動を 感染拡大防止を市民に呼びかけ 大切な家族・友人を守るため、責任感…
  4. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第87話:COVID-19感染は収まりつ…
  5. イオンスタイル新浦安4階で「手洗いの日」PRキャンペーン イオンスタイル新浦安4階で「手洗いの日」PRキャンペーン
  6. 3月7日より5歳~11歳 小児ワクチン接種開始 3月7日より5歳~11歳 小児ワクチン接種開始
  7. うらやすの人(65) ストレングス&コンディショニングコーチ 木村 繁 (きむら しげる)さん うらやすの人(65) ストレングス&コンディショニングコーチ …
  8. がんと向き合う講演会と相談会  がんと向き合う講演会と相談会

新着記事

  1. 気軽に楽しむオペラの世界 8月26日27日に浦安で公演 「コジ・ファン・トゥッテ」
  2. 「浦安三社例大祭」を8年ぶり開催 来年6月14~16日 待ち焦がれたパワーを神輿渡御にぶつける
  3. パーク内での滞在時間を有効に活用できる 待ち時間短縮の無償パス導入 東京ディズニーリゾート
  4. 浦安の小中学校に特別ラグビーボール寄贈
  5. 納涼盆踊り大会 浦安小校庭で開催

株式会社ウラタ
佐野産婦人科医院
メディケア浦安/田所医院
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

嘉永四年江戸時代創業の老舗質屋
江戸前佃煮 株式会社西金
ウクライナの平和のために奏でるショパンの名曲 ~瀬田敦子チャリティコンサート in 久我山教会~

PAGE TOP