医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第86話:新型コロナにインフルエンザの追い打ち。マスク着用とうがいを励行して、解熱剤も準備しておきましょう

 昨年12月になってからも、新型コロナ感染は急増し、12月24日の感染者14万9655人、死者は339人だった。11月1日での感染者は6万7841人、死者は57人だったので倍増である。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 国立感染研のウイルスゲノムの解析データでは、BA.5.2とその子BA.5.2.1、孫BF.5の3株が60%を占めている。1月前は、BA.5.2系統が75%とやや減少傾向である。世界主流であるBQ.1が5.6%、BF.7 が4.8%とBQ.1系統が少しずつ増加している点が要注意だ。

 欧米諸国ではBQ.1系統が他の変異株を抑えて増え始めている。8月29日には日本、韓国、シンガポール、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカなど、すべての国でBA.5由来の変異株が79%以上を占めていた(日本は98%)。それから12月かけてアメリカではBQ.1とBQ.1.1がどんどん増え、12月10日には66%に達している。フランス、イギリスでもBQ.1が60%以上を占めるようになった。日本のBQ.1は6%だが、今後増える可能性が高い。

 また問題なのは、インフルエンザとのダブル感染だ。浦安ふじみクリニックでは11月の発熱外来患者中、新型コロナは30%、インフルエンザはゼロだったが、12月26日現在、新型コロナは80%、インフルエンザも10%になった。インフルエンザで学級閉鎖になった地域もあり、今後の流行が心配される。

 症状だけでは、新型コロナかインフルエンザかの見分けがつかない。インフルエンザは発症と同時にタミフルやイナビルなどで治療をすれば、すぐ治癒させることができるが、浦安市内で発熱外来予約に時間がかかり、発症してすぐ治療とはいかないのが現状だ。行政及び医師会の更なる対応が望まれる。

 市民の皆さんは、カロナールやロキソニンなどの解熱鎮痛薬を常備しておく必要がある。新型コロナウイルスオミクロン株は咽頭で増殖するが、肺には進展しないので重症化しにくいと言われている。だが、マスク着用や嗽の励行など、感染防御策の徹底を心がけることが重要である。

広告画像

関連記事

  1. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第85話:マスクはCOVID-19感染防…
  2. 竜氏が春の叙勲で「瑞宝小綬章」受章の栄誉 竜氏が春の叙勲で「瑞宝小綬章」受章の栄誉
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第92話:生活習慣の改善で認知症は予防で…
  4. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第97話:軽度認知障害(MCI)のうちに…
  5. 里帰りの母親にも拡大 日帰り、宿泊型産後ケア 里帰りの母親にも拡大 日帰り、宿泊型産後ケア
  6. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第58話:全国民に新型コロナウイルス感染…
  7. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第87話:COVID-19感染は収まりつ…
  8. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第84話:ゴルフやウォーキングは高齢者の…

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」 WAVE101市民ギャラリーに多くの市民が訪れる

有限会社メディケアネット
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
どこに生まれても、生まれてきて良かったと思える社会へ! JAFS関東

PAGE TOP