防犯・安全・法律

弁護士 京介 「家庭の法学」(62) 離婚時の財産分与と税金

 こんにちは。弁護士の矢野京介です。今回のテーマは「離婚時の財産分与と税金」です。離婚するとき、婚姻中に築いた財産を二人で分け合う手続きを財産分与といいますが、この財産分与に税金はかかるのでしょうか。

矢野京介
矢野京介

 原則として、離婚時の財産分与に税金はかかりません。ただし、例外的に税金がかかるものもありますので注意が必要です。どのような場合に税金がかかってくるのか、財産を渡す側と受ける側に分けて説明いたします。

 まず、財産を渡す側にかかる税金には、譲渡所得税というものがあります。課税対象は、土地や建物の不動産、株式やゴルフの会員権などに限られ、現金は対象外です。この譲渡所得税は、購入したときの価格より分与した時の価格が高い場合にのみ課せられます。ただし、マイホームを譲渡した場合、譲渡益が最高3000万円までは税金が控除されるという特別控除(離婚後に譲渡する必要がある)などもありますので、多くの場合、譲渡所得税を払う必要はなくなるでしょう。

 次に、財産を受け取る側についてです。基本的には財産分与を受けても贈与税を支払う必要はありません。財産分与はあくまで夫婦の共有財産の清算にすぎず、自分たちの財産を分与するだけだからです。ただし、一方が譲り受ける財産が多すぎるケースや、偽装離婚だと判断された場合などでは、税金が課せられることもあります。

 離婚の際の財産分与で、話が纏まらないケースは多く見受けられます。特に不動産の分与方法は様々で複雑です。離婚に伴う財産分与についてお悩みの方は、一度専門家に相談されることをお勧めいたします。

葛西臨海ドリーム法律事務所

広告画像

関連記事

  1. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(29) 離婚協議書と公正証書
  2. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(93) 離婚慰謝料
  3. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(41) 養育費を不払いにされた場合…
  4. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(79) 面会交流の間接強制
  5. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(89) 協議離婚と調停離婚
  6. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(71) 養育費と扶養料の違い
  7. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(60) 共有財産と特有財産
  8. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(48) 弁護士に相談するタイミング…

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP