防犯・安全・法律

弁護士 京介 「家庭の法学」(56) 死後離婚

 こんにちは。弁護士の矢野京介です。今回のテーマは「死後離婚」です。

矢野京介
矢野 京介

 一般的に「死後離婚」という言葉で表現されますが、法的には、死後に夫または妻と離婚することはできません。死後離婚とは、正式には、配偶者の死後、市区町村役場に「姻族関係終了届」を提出することで、配偶者の親族との法的関係を断つことをいいます。

 つまり、義父母や義理の兄弟姉妹等と他人に戻ることを目的に行われるのが「死後離婚」と言えるでしょう。姻族関係終了届を提出するにあたり姻族(配偶者の両親や兄弟姉妹)の承諾は不要です。配偶者の親族は拒否することができず、通知もされません。

 では、姻族関係終了届を提出することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。姻族の介護を求められることを懸念するケースでは扶養義務がなくなります。また、確執のある義母や生前不仲だった夫と、同じ墓に入りたくない方などは、この死後離婚を選択する意味があるでしょう。

 なお、戸籍については、姻族関係終了届を提出しても、亡き配偶者と戸籍が別になるわけではありません。もし、戸籍も別にして、婚姻前の氏に戻りたい場合は、市区町村役場に復氏届を提出する必要があります。

 また、離婚とは異なり、配偶者の遺産の相続権や遺族年金の受給には影響はありません。届出期間の制限もありません。

 亡き配偶者の親族との付き合いが、精神的に負担になっていると感じる方は、この制度を検討されてもよいでしょう。亡き配偶者の親族との関係でお悩みの方は、1人で悩まず、専門家に相談されることをお勧めします。

葛西臨海ドリーム法律事務所

広告画像

関連記事

  1. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(65) 私立学校の学費や塾代は養…
  2. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(66) うつ病の配偶者との離婚
  3. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(34) 子の認知
  4. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(81) 年金分割制度
  5. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(37) 内縁関係の解消・財産分与
  6. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(94) 調査官調査
  7. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(60) 共有財産と特有財産
  8. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(58) 不倫慰謝料請求における求償…

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP