医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第84話:ゴルフやウォーキングは高齢者の健康維持に有効。スポーツをしよう。

 オミクロン株主体のCOVID-19感染は感染力が強いので、まだ増加傾向にあるが、死者は圧倒的に少なくなり、通常のインフルエンザ並みになっている。そんな中、旅行や社会活動が活発になっている。特に飛沫感染の危険性が少ない屋外スポーツ、特にゴルフがブームになっている。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 日本人の高齢者を対象とした、スポーツの精神と肉体への効果に関する研究論文が2019年に発表された。対象は健康な65歳以上の高齢者13万2千人で、日常行っているスポーツの種類とその頻度、自分の感じる健康感、日常生活での笑いの頻度、老年期うつ病スコアを測定した。

 その結果、男性33.6%、女性の37.4%が何らかのスポーツを楽しみ、男性はゴルフやウォーキング、グランドゴルフ、女性はフィットネス体操、ウォーキング、筋力トレーニングが上位だった。 結果に影響を与える可能性のある、性別、年齢、飲酒.喫煙習慣のほか、高血圧、脂質異常症、糖尿病、心血管疾患、脳卒中、がんなどの既往とフレイルスコアで調整、関連の強さを比較した。

 有意な関連は、ゴルフをしている男性はしていない男性に比べて、自分の感じる健康感が「非常に良い」との回答者が1.13倍多く、「うつ傾向」の割合が70%少なく、「ほぼ毎日笑う」人の割合が1.12倍多いという結果だった。またハイキングをする男性は、感じる健康感が「非常に良い」が1.95倍で、「うつ傾向」は62%、ウォーキングをする男性は「うつ傾向」が82%それぞれ少なく、「ほぼ毎日笑う」が1.06倍だった。女性もほぼ同様の結果だった。

 すなわち、スポーツをしている人はそうでない人に比べ、健康に関する自己評価が高く、うつ傾向がなく、笑いの多い生活をしている。よってゴルフやウォーキングは、高齢者に推奨するスポーツである」としている。

 老いも若きも、健康のため、さらに笑いのある生活のため、スポーツをしましょう。

広告画像

関連記事

  1. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第73話: COVID-19 感染に朗報…
  2. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第85話:マスクはCOVID-19感染防…
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第70話:COVID-19に対する新しい…
  4. Uセンターそろばん教室盛況 Uセンターそろばん教室盛況 91歳講師が“現役„
  5. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第76話: COVID-19感染、終わり…
  6. 「浦安市 地域医療体制 連絡調整会議」設置 「浦安市 地域医療体制 連絡調整会議」設置
  7. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」特別版:変異型感染が大爆発 人との接触を…
  8. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第52話:動脈硬化予防は「超悪玉コレステ…

新着記事

  1. 浦安市長選 内田氏無投票で3選
  2. 明海大学うらやすハニープロジェクト 学生が都市型養蜂で地域活性化
  3. ベイシニア浦安 令和6年度連合大会 人生100年時代 楽しく活動しよう
  4. 浦安D-ロックス 昇格後の初勝利をつかむ 31対26で競り勝つ
  5. 明海大学と浦安商工会議所 包括連携協定締結式 人材育成・地域経済の活力強化を目指す

有限会社メディケアネット
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
どこに生まれても、生まれてきて良かったと思える社会へ! JAFS関東

PAGE TOP