防犯・安全・法律

弁護士 京介 「家庭の法学」(33) 授かり婚(できちゃった婚)

 こんにちは。弁護士の矢野京介です。今回は「授かり婚(できちゃった婚)」の場合、子どもは法律的にどうなるのか、についてお話ししたいと思います。
 日本では、内縁関係よりも、法的な婚姻関係を重視する伝統的な意識が強いことから、妊娠したら結婚するという意識が強いようです。同棲していたカップルが妊娠したことをきっかけに結婚するというパターンも多く、最近はできちゃった婚も珍しい事ではありません。

矢野弁護士

矢野京介

 では、妊娠判明後に入籍する場合、法律的には、どのような決まりがあるのでしょうか。民法772条1項には「妻が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定する」と定められており、2項では「婚姻成立の日の200日後または婚姻の解消若しくは解消の日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定される」と定められています。
 では、婚姻成立から200日以内に生まれた子は、夫の子ではなくなるのでしょうか?
 そのようなことはありません。役場では、婚姻成立の日から200日以内に生まれた子でも、当然のように「父親」欄には「夫」、「母親」欄には「妻」の氏名が記載されます。婚姻成立の日から200日未満だからといって、役場の職員が、「父親」欄を空白にしてしまうことはありません。

 ただ、夫が、「自分の子ではない」等として争おうとした場合に、争う方法が異なって来ます。婚姻成立の日から200日以内に生まれた子については「親子関係不存在確認の訴え」で争い、婚姻成立の日から200日後に生まれた子については「嫡出否認の訴え」で争うことになります。両制度は、期間制限などが異なりますので、詳しいことは弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

葛西臨海ドリーム法律事務所

広告画像

関連記事

  1. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(22) 結婚契約書
  2. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(87) 意思疎通ができない配偶者…
  3. 大規模な災害に備え 「災害コールセンター」 設置 大規模な災害に備え 「災害コールセンター」設置
  4. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(24) 財産分与不動産
  5. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(36) モラハラ夫(妻)との離婚
  6. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(79) 面会交流の間接強制
  7. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(91) 準婚姻契約
  8. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(51) DV保護命令

新着記事

  1. 浦安市民の力でウクライナ支援 避難者とともに活動展開
  2. 浦安市長3選へ 内田氏出馬表明「やさしさつなぐまちづくり」
  3. スポーツを通して元気にすこやかに 浦安スポーツチャレンジ開催
  4. 三世代笑顔ウォーキング 旧江戸川周辺を歩く
  5. 宇野真仁朗選手 ソフトバンク4位指名 夢の舞台がスタート

浦安ふじみクリニック
さくら保育園
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
どこに生まれても、生まれてきて良かったと思える社会へ! JAFS関東

PAGE TOP