健康長寿を目指し 尿酸値を下げよう
<無症状でも生活習慣病きたしやすい>
尿酸値が高くなると痛風発作をきたすことはよく知られている。無症状の高尿酸血症も、腎機能障害、血圧、心疾患、糖尿病などの生活習慣病をきたしやすく、治療の適応である。
内臓脂肪が多いほど尿酸値が高く、尿酸値が高い人ほど内臓脂肪が多くなる関係になる。また尿酸が直接血管を傷つけ、動脈硬化をきたすことも明らかになってきた。
<尿酸はプリン体分解で出来る老廃物>
尿酸は私たちの体で作られ、排出されている。尿酸はプリン体が分解されてできる老廃物といえるもので、プリン体の8割はわれわれの体の中での新陳代謝からでき、2割が食品として摂取。
われわれが様々な活動をする際にATP(アデノシン三リン酸)が動員されてエネルギー源となり、また再利用されるが、激しい運動や暴飲暴食をした際にATPが急に大量に使われると、再利用されずにプリン体が分解されて尿酸になる。
プリン体は細胞核の中にある遺伝子に存在するため、食品でプリン体が多いのは、レバー、卵など細胞数の多いものや、乾燥により細胞が濃縮されている干物などである。
しかし尿酸の8割はわれわれが生きていく活動から産生されるものなので、食生活のコントロールでは改善されにくい。
<尿酸値が7.0md・dl超えで治療を開始>
痛風発作がなくても尿酸値が7.0md・dlを超えたら治療を開始すべきである。高尿酸血症の9割は男性だが、女性も閉経後に尿酸の排泄を促すエステロゲンが無くなるので、治療が必要となる。服薬により腎機能や高血圧が改善し、死亡リスクを軽減するので、尿酸値を4mg程度に維持するのが目安となる。