医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第92話:生活習慣の改善で認知症は予防できる

 生活習慣が認知症発症に及ぼす影響に関する論文が、アメリカ国立衛生研究所(NIH)から発表された。米国で行われている女性の健康調査(Women’s Health Study)の1992~1994年の研究参加登録者1万3720人が対象で、平均年齢は54.2±6.6歳だった。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 評価項目は米国心臓協会が、心臓の健康維持のために提唱した「Life’s Simple7」と呼ばれる次の7項目だ。(1)より多く体を動かす (2)健康的な食事 (3)適正体重の維持 (4)タバコを吸わない (5)血圧のコントロール (6)コレステロールのコントロール (7)糖値を良好に保つ。

 2011~2018年まで約20年間の追跡で、1771人(12.9%)が認知症を発症。年齢や教育歴などの認知症発症リスクに影響を及ぼし得る因子を調整した解析では、Life’s Simple7が高いほど認知症発症者が少なかった。つまりLife’s Simple7のスコアが1点高いと、認知症発症が6%少ないという関連だった。NIHのRist氏は高血圧は無症候の段階の認知症リスク上昇と関連があり、糖尿病と高コレステロール血症も認知症のリスクを高める可能性がある、とした。

 心臓の健康に良いとされる『Life’s Simple7』の7項目が、どのようなメカニズムで認知症のリスクを低下させるのかは完全には解明されていないが、全てが相互連携して機能しているのではないかと、推測。そして「遺伝的背景などの変更できない認知症リスク因子もあるが、修正できるリスク因子は修正することが大切だ」としている。特に禁煙は必須で、「さらに1日30分の運動や血圧コントロールによって、認知症の発症リスクを抑制できる」している。

 一方、この研究の限界点としては、喫煙者が禁煙した場合などの生活習慣の修正で、認知症のリスクがどのように変化したかを評価できていない点だ。また、認知症リスクをさらに押し下げる可能性があるのは、生涯を通じての教育、良好な睡眠、社会活動への参加などとしている。

広告画像

関連記事

  1. 本紙が協賛金を寄付 新型コロナウイルス対策に役立てる 本紙が協賛金を寄付 新型コロナウイルス対策に役立てる
  2. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第80話:3密を避ける日本の戦略が、感染…
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第82話:新型コロナウイルス感染の後遺症…
  4. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第57話:新型コロナウィルス感染の予防を…
  5. Dr.竜の「診察ノート」 Dr.竜の「診察ノー卜」第21話: 健康長寿を目指し 尿酸値を…
  6. ワクチンの夜間接種 ワクチンの夜間接種
  7. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第64話:COVID-19 感染爆発が止…
  8. 新型コロナの検温でブリオベッカに支援の手 新型コロナの検温でブリオベッカに支援の手

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP