医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第57話:新型コロナウィルス感染の予防を徹底しよう

 緊急事態宣言が解除され、社会が動き始めている中、新型コロナウイルス(COVID-19)感染は東京都を中心に再び広がり、7月2日は100人を超えた。6月28日まで1週間の10万人当たりの感染者は東京で2.58、埼玉で1.09であり、政府の緊急事態の目安0.5を上回り、大阪の0.11に比して多い。

竜 崇正 先生
竜 崇正 りゅう・むねまさ 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見2-18-9=

 原因はホストクラブやキャバクラなどの接待を伴う夜の街からの感染とされる。クラスター化した店も営業停止が必要であろう。COVID-19感染は、症状のない一見健康な方からの飛沫感染が主体である。飛沫を浴びないように3密を避けることが基本である。ウイルスは石鹸で死滅するので手洗いが基本である。

 COVID-19に感染した慢性肺疾患患者(COPD、喘息)に、重症化する患者が少ないことが謎となっていた。肺胞の膨張に関与する肺サーファクタントが十分産生されない28週前に生まれた小児の60%は、新生児呼吸窮迫症候群を来たし、肺サーファクタントを補充しないと呼吸不全から死に至ることが知られている。

 その肺サーファクタントの研究をしてきた千葉県がんセンター放射線診断部高野部長は、COVID-19が肺細胞のACE2に付着することで、肺サーファクタントが枯渇して無気肺となり、患者が死に至るという仮説を立てた。そして、去痰剤として一般に汎用されているアンブロキソール(ムコソルバン)は肺サーファクタントを増やす働きがあるので、COVID-19に有効ではないかと推察した。

 慢性肺疾患患者にはムコソルバンが多く投与されているのが、重症化する患者が少ない理由と結論し、査読のある論文で採用された。論文は以下の通りで8月12日まで無料公開されている。
Pulmonary surfactant itself must be a strong defender against SARSCoV-2 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306987720310732

広告画像

関連記事

  1. 足腰が不安でもお出かけできる ~近距離モビリティ「WHILL」 浦安ブライトンホテル東京ベイ 足腰が不安でもお出かけできる ~近距離モビリティ「WHILL」 …
  2. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第88話:COVID-19 第8波感染は…
  3. 50歳以上のがん検診 初めて胃カメラ導入 50歳以上のがん検診 初めて胃カメラ導入
  4. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第66話:新型コロナ感染死者数アジア1位…
  5. 東京ベイ東急ホテル 帰国者の 待機場所へ 東京ベイ東急ホテル 帰国者の 待機場所へ
  6. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第72話: COVID-19ワクチン、3…
  7. おはよう体操で心身をリフレッシュ 週4回、市運動公園で開催 おはよう体操で心身をリフレッシュ 週4回、市運動公園で開催
  8. 新型コロナウイルスの夜間接種実施 新型コロナウイルスの夜間接種実施

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP