防犯・安全・法律

弁護士 京介 「家庭の法学」(57) 離婚と相続

 こんにちは。弁護士の矢野京介です。今回は「離婚と相続」についてお話しいたします。離婚や再婚をすると、相続にも少なからず影響が生じます。離婚または再婚を検討するときには、配偶者や元配偶者が亡くなった際、遺産がどうなるかも知っておくと良いでしょう。

矢野京介
矢野京介

 まず、子どものいる夫婦が離婚すると、夫婦の親族関係は解消されるため、元夫(妻)は相続権を失いますが、子供との親子関係は解消されません。子供には相続権が残ります。親権をどちらが有しているか、どちらと同居しているかは、相続権とは関係ありません。

 次に、再婚した場合です。例えば、再婚同士で、お互いに連れ子がいた場合、父親や母親と連れ子が養子縁組をしない限り、法律上の親族とはなりませんので、相続権はありません。養子縁組をしていれば、実子と同様の相続権が生じます。

 もしも再婚相手との間に子供を授かった場合、元配偶者との間に生まれた子供と、再婚相手との間に生まれた子供、再婚相手の連れ子と養子縁組をしていれば再婚相手の連れ子、すべての子供が相続人となります。相続権の割合は、どの子供も同じです。養子縁組をするかしないかは、将来の相続にも関わってきますので、慎重に検討する必要があります。

 相続に関しては、遺言書を作成しているケースや、相続人廃除の手続きを取っているケース、いつ養子縁組をしたか等によって変わってきます。また、場合によって、異父・異母兄弟と連絡を取らなくてはならないケースも出てきます。離婚と相続でお悩みの方は、専門家に相談されることをお勧めいたします。

葛西臨海ドリーム法律事務所

広告画像

関連記事

  1. 第12回セーフティー コンサート 約800人の市民が演奏を満喫 第12回セーフティー コンサート 約800人の市民が演奏を満喫
  2. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(76) 離婚は合意しているが条件…
  3. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(26) 親権者の決め方
  4. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(91) 準婚姻契約
  5. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(80) モラハラが原因で離婚する…
  6. 夫婦で「電話 de 詐欺」防ぐ 3人に署長感謝状を贈呈 夫婦で「電話 de 詐欺」防ぐ 3人に署長感謝状を贈呈
  7. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(72) 貞操権
  8. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(66) うつ病の配偶者との離婚

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP