医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第59話: COVID-19 感染者は減っているが重症者増加 さらに感染防御を徹底しよう

 国立国際医療研究センターは1月から現在までの全国748施設からの4797例COVID-19患者の解析を報告した。入院時、酸素不要61.8%、酸素吸入29.7%、人工呼吸器やエクモ装着8.5%だった。入院時軽症と判断された人の2%が気管内挿管やエクモ装着を要した。2週間以内の濃厚接触者が58.3%、感染経路不明は4割強。併存疾患は、軽症糖尿病(14.2%)、高脂血症(8.2%)、脳血管障害(5.5%)などだった。

竜 崇正 先生
竜 崇正 りゅう・むねまさ 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見2-18-9=

 入院時症状は、(37.5度以上)発熱、咳、倦怠感、呼吸困難感が多く、軽症例では頭痛、味覚障害、嗅覚障害が多かった。発症から入院までの中央値は7日間。退院時、自宅退院が67%、ついで転院16.6%、医療機関以外の施設への入所が7.4%。軽症者では約8割が自宅退院となり、予後良好だった。

 入院死亡は7.5%。挿管やエクモなどを要した人の死亡は33.8%と高かった。海外での入院死亡はイギリス:26%、米国NY:21~24%、中国:28%で、わが国は死亡例が非常に少ない。重症化しやすいのは、男性の高齢者、喫煙者や併存疾患(心血管系.糖尿病.COPDなど慢性肺疾患)の人だった。

 8月31日の千葉県医師会の報告では、7月末をピークに感染者が減っており、一人が他を感染させる数、実行再生産数は1を下回っている。感染者数は減っているが、重症者が増えており、ワクチン開発が待たれる。

 日本では遺伝子組替え、不活化mRNA,ベクターワクチンなど4種類のワクチン開発中で、海外ではアストラゼネカ.オックスフォードグループのウイルスベクターワクチンが3万人規模の臨床試験が進行中はじめ5社が開発中だ。アメリカのトランプ大統領が大統領再選目当てで、拙速に運用を開始する可能性があるが、日本は安全性を確認してから対応にすべきだ。マスクの着用、社会的距離をとるなど感染防御の徹底がさらに重要だ。

広告画像

関連記事

  1. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第81話:オミクロン感染はインフルエンザ…
  2. 東京ベイ東急ホテル 帰国者の 待機場所へ 東京ベイ東急ホテル 帰国者の 待機場所へ
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第90話:孤独と不眠が老化を早める、十分…
  4. 本紙が協賛金を寄付 新型コロナウイルス対策に役立てる 本紙が協賛金を寄付 新型コロナウイルス対策に役立てる
  5. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第56話:新型コロナウィルス感染の予防を…
  6. あつまれ!うんどう公園 シニアスペシャルDAY あつまれ!うんどう公園 シニアスペシャルDAY
  7. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第54話:新型コロナウィルス感染の予防を…
  8. 三世代笑顔ウォーキング 旧江戸川周辺を歩く 三世代笑顔ウォーキング 旧江戸川周辺を歩く

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP