教育

「浦安の漁撈用具3」刊行 浦安市博物館

漁村文化研究会よりコレクション寄贈を受け

 浦安市郷土博物館は、漁村文化研究会が昭和46(1971)年から収集してきた漁撈(ぎょろう)用具コレクション650点の寄贈を受け、研究会と学芸員による調査研究を行ってきた。その成果として、このたび3冊目となる新しい報告書「浦安の漁撈用具3」が刊行された。漁師町だった往時の浦安を知ることができる貴重な文献だ。

 浦安は大消費地の江戸(東京)に近く、昔から魚介類の供給地として栄えてきた。鮮魚などが輸送され、寿司や天ぷらの食材となり、江戸前の食文化発展を支えていた。

 ところが、昭和30~40年代、海水汚染や埋め立てなどの影響で、漁師町、浦安は大きく変貌した。

 東邦大学の学生たちは浦安を訪れ、調査・研究を始めた。研究会の栗山堯男さんは「当時、漁業権を放棄。べか舟や漁具がトラックに積み込まれ、処分されようとしていた」と振り返る。

 漁師たちに声をかけると、「いらないから、あげるよ」との返答。学生たちは漁具などを集め、保管していった。

 中西一善さんは「どんな漁をやっていたのか。多くの漁師と会って聞き取り調査を行いました。浦安弁で、意味がわからないこともありましたが、相手は親切で、ていねいに説明してくれました」と笑顔で語る。

 西野洋一さんは「私は東京の下町出身です。浦安から行商に来ていたので親近感があった。当時、80代の漁師は明治時代の漁を教えてくれた」と話す。

 研究会と学芸員は、貴重な証言を分析するなどして、浦安の漁法一覧を作成した。

 大人数で行う巻網漁は当代島地区が中心だった。刺網漁は堀江地区が中心になって行っていたという。漁法は多彩で200種類を超えていた。

 漁村文化研究会のメンバーは大学卒業後も活動を続けている。そして半世紀にわたる資料収集と調査活動が高く評価され、浦安市教育功労賞を受賞した。

 報告書は1冊800円。問い合わせは浦安市郷土博物館(でんわ047―305―4300)

広告画像

関連記事

  1. うらじょグルメ(6) 本格火鍋でココロもカラダもポッカポカ 泰興(タイコウ) うらじょグルメ(6) 本格火鍋でココロもカラダもポッカポカ 泰…
  2. ディズニーシーで成人式開催 新成人2143人が参加 ディズニーシーで成人式開催 新成人2143人が参加
  3. 浦安小さな旅(4) 「しおかぜ緑道」 浦安小さな旅(4) 「しおかぜ緑道」
  4. 特別上映イベント「ディズニー100フィルム・フェスティバル」を開催 イクスピアリ 特別上映イベント「ディズニー100フィルム・フェスティバル」を開…
  5. うらやすの人(18): 「Uスタイル」の仕掛け人、増山徳子さん うらやすの人(18): 「Uスタイル」の仕掛け人、増山徳子さん
  6. 浦安将棋同好会 6月から例会を再開 新たな会員を募集中 浦安将棋同好会 6月から例会を再開 新たな会員を募集中
  7. 水を浄化する自然のシステム "干潟" 水を浄化する自然のシステム “干潟”
  8. 浦安小さな旅(17) 「大三角線を行く」 浦安小さな旅(17) 「大三角線を行く」

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP