教育

「浦安の漁撈用具3」刊行 浦安市博物館

漁村文化研究会よりコレクション寄贈を受け

 浦安市郷土博物館は、漁村文化研究会が昭和46(1971)年から収集してきた漁撈(ぎょろう)用具コレクション650点の寄贈を受け、研究会と学芸員による調査研究を行ってきた。その成果として、このたび3冊目となる新しい報告書「浦安の漁撈用具3」が刊行された。漁師町だった往時の浦安を知ることができる貴重な文献だ。

 浦安は大消費地の江戸(東京)に近く、昔から魚介類の供給地として栄えてきた。鮮魚などが輸送され、寿司や天ぷらの食材となり、江戸前の食文化発展を支えていた。

 ところが、昭和30~40年代、海水汚染や埋め立てなどの影響で、漁師町、浦安は大きく変貌した。

 東邦大学の学生たちは浦安を訪れ、調査・研究を始めた。研究会の栗山堯男さんは「当時、漁業権を放棄。べか舟や漁具がトラックに積み込まれ、処分されようとしていた」と振り返る。

 漁師たちに声をかけると、「いらないから、あげるよ」との返答。学生たちは漁具などを集め、保管していった。

 中西一善さんは「どんな漁をやっていたのか。多くの漁師と会って聞き取り調査を行いました。浦安弁で、意味がわからないこともありましたが、相手は親切で、ていねいに説明してくれました」と笑顔で語る。

 西野洋一さんは「私は東京の下町出身です。浦安から行商に来ていたので親近感があった。当時、80代の漁師は明治時代の漁を教えてくれた」と話す。

 研究会と学芸員は、貴重な証言を分析するなどして、浦安の漁法一覧を作成した。

 大人数で行う巻網漁は当代島地区が中心だった。刺網漁は堀江地区が中心になって行っていたという。漁法は多彩で200種類を超えていた。

 漁村文化研究会のメンバーは大学卒業後も活動を続けている。そして半世紀にわたる資料収集と調査活動が高く評価され、浦安市教育功労賞を受賞した。

 報告書は1冊800円。問い合わせは浦安市郷土博物館(でんわ047―305―4300)

広告画像

関連記事

  1. 心待ちにしていた浦安三社例大祭復活 心待ちにしていた 浦安三社例大祭復活
  2. 第42回市美術展を開催 4部門 201点を展示 第42回市美術展を開催 4部門 201点を展示
  3. 「観光」学ぶ交流会 明海大 首都圏13大から70人 「観光」学ぶ交流会 明海大 首都圏13大から70人
  4. ギタリスト・渡辺香津美が 4・13 音楽ホールでコンサート ギタリスト・渡辺香津美が 4・13 音楽ホールでコンサート
  5. 東京ディズニーシー20周年 タイム・トゥ・シャイン! 東京ディズニーシー20周年 タイム・トゥ・シャイン!
  6. 浦安アートプロジェクト「浦安藝大」 「風の子」を作るワークショップを開く 浦安アートプロジェクト「浦安藝大」 「風の子」を作るワークショッ…
  7. 東京ディズニーリゾート 40周年スペシャルパレード実施を決定 東京ディズニーリゾート 40周年スペシャルパレード実施を決定
  8. 空のF1、ホテル貸切で実施 PVに市民詰めかける

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP