復興・防災

台風やゲリラ豪雨から身を守る 『待避所』を開設

 九州地方の熊本、鹿児島両県では、激しい豪雨に襲われたため、甚大な浸水被害がでた。浦安でも昨年、台風が3回接近し、冠水などの被害を受けた。

 このため、市では台風などによる暴風雨が発生した際、一時的に身を守る場所を『待避所』とし開設する。これは、地震などの災害発生後に生活の場所として開かれる「指定避難所」とは異なる。

◆1次開設=自主避難を目的に開設

 気象警報が発令され、市が台風の暴風域に入る事が見込まれる時や、住民から避難に関する問い合わせが多数よせられている時など、待避所が必要と認められる場合に市災害対策本部で決定し、公民館や小学校に開設
 ※1次開設と同時に、ペット専用待避所を開設。ペットをゲージに入れた状態で一緒に避難が可能。(交通公園、当代島公民館駐車場)

◆2次開設=市が発令する避難情報に基づいて開設

 避難勧告などを市が発令するとき、学校施設・公共施設の中から状況に応じて決定
 ※待避所では原則、物品の提供がないため、避難中の食料・飲料水、日用品については事前に各家庭で準備が必要

 また、排水溝入り口の障害物は道路冠水の原因に。表面にたまった落ち葉やごみを取り除くだけでも、水の流れがスムーズになる。掃除が不可能な場合は、道路整備課まで連絡を。
 そのほか、浦安市水害ハザードマップで浸水リスクの確認をしたり、避難方法や持ち出し用品について家族や周囲の人と話し合うなど、平時からの備えが大切だ。

◆問い合わせ
待避所など=浦安市役所危機管理課712-6897
排水溝の清掃=浦安市役所 道路整備課712-6621

広告画像

関連記事

  1. 王子コンテナーと災害時協定 段ボール間仕切りやベッド 王子コンテナーと災害時協定 段ボール間仕切りやベッド
  2. 災害時に給電の電動車両貸与 浦安市と三菱自が協定締結 災害時に給電の電動車両貸与 浦安市と三菱自が協定締結
  3. 防災と美観上から 無電柱化動き出す 防災と美観上から 無電柱化動き出す
  4. 浦安市少年消防団 全国交流会でみごと初優勝 浦安市少年消防団 全国交流会でみごと初優勝
  5. 市庁舎のオイルダンパー 不適合な製品と判明 市庁舎のオイルダンパー 不適合な製品と判明
  6. 防災まちづくりアンケート 当代島でも実施へ 防災まちづくりアンケート 当代島でも実施へ
  7. 「市民を笑顔にする」 サッカーを通して恩返し ブリオベッカ浦安 「市民を笑顔にする」 サッカーを通して恩返し ブリオベッカ浦安
  8. うらやすの人(55) 浦安市消防団 団長 大川三敏さん(56) うらやすの人(55) 浦安市消防団 団長 大川三敏さん(56)…

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP