医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第100話:帯状疱疹ワクチン接種で認知症を予防しよう

 帯状疱疹は、神経に沿って帯状にウイルスが付着して強い痛みを伴う発疹ができる病気だ。水疱瘡のウイルスが残存して、後に帯状疱疹として発症するのである。ワクチンが開発され、多くの国で予防接種が行われている。

竜 崇正
竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見2-18-9=

 また高齢化社会を迎え、認知症になって、本人も家族も苦しむケースが急増して、世界共通の大きな社会問題となっている。

 認知症とは知能・知性が低下する状態で、初期には老化による物忘れと混同されやすい。しかし、認知症は忘れたこと自体を忘れるのが基本の病気であり、進行すると妄想、徘徊などの異常な行動が見られるようになる。認知症は、「明日は我が身」となる可能性の高い病気であり、予防法が種々研究されてきた。

 そんな中、イギリスのオックスフォード大学から、帯状疱疹ワクチンが認知症の発症リスクを低下させる、との研究結果が2024年7月の科学誌『Nature Medicine』で発表された。帯状疱疹ワクチンには「シングリックス」「ゾスタバックス」と呼ばれる二種類がある。現在は50歳以上の成人に対しては、予防効果がより高いシングリックスが推奨されている。20万人以上のデータを解析し、シングリックスを接種した人はゾスタバックスを接種した人より、ワクチン接種後6年間の認知症発症リスクが17%低いと報告した。また、他の感染症のワクチンと比較して、シングリックスが認知症の発症リスクを23~27%低下させると報告した。

 日本でも、ゾスタバックスとシングリックスを用いての帯状疱疹予防接種が行われている。シングリックスは費用が高いが、浦安市も東京都も50歳以上の方の公費助成をしているので、高齢者は認知症予防のため積極的にシングリックス接種することを勧めたい。

広告画像

関連記事

  1. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第82話:新型コロナウイルス感染の後遺症…
  2. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第65話:新型コロナウイルスの治療薬はま…
  3. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第97話:軽度認知障害(MCI)のうちに…
  4. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第53話:コロナウイルスは一般的な対処で…
  5. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第98話:運動によるがん抑制効果 旭川医…
  6. 富士屋商事社長 志田 健司 日本国の未来は(18)マスクがいかに大事か再確認 富士屋商事社長…
  7. Uセンターそろばん教室盛況 Uセンターそろばん教室盛況 91歳講師が“現役„
  8. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第80話:3密を避ける日本の戦略が、感染…

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP