文化

浦安小さな旅(16) 「青べか物語」

 私たちが暮らす浦安を歩いてみよう。小さな発見があるかもしれない。
 今回は浦安を舞台にした山本周五郎の傑作「青べか物語」。ゆかりの地を巡った。

◇昭和初期の浦安

 青年作家だった山本周五郎は昭和初期、浦安で暮らした。その体験を基に「青べか物語」を執筆する。青べかとは青いペンキを塗ったべか舟のことである。

夕暮れの境川

 境川の東水門からスタートした。かつて、この先には遠浅の海が広がっていた。周五郎が芳じいさんと出会ったのがこの辺りだ。

 境川に沿って歩いて行く。空は青い。快適だ。

 境橋を渡る。フラワー通りに出る。寄席「浦安亭」が営業していたそうだが、今は面影もない。銭湯も姿を消した。旧大塚家住宅(市文化財)が残る。漁業と農業を営んでいた。家の中に入る。神棚と床の間が立派だ。

 昼時。そば処「天哲」へ。創業100年を超える老舗。今も家族で店を支える。周五郎は原稿料が入ると、この店で天ぷらを注文、酒を飲んだという。私は鴨せいろを注文。うまい。

◇蒸気河岸跡

 再び、境川へ。新橋の近くには、昔、見事な大松が枝を伸ばしていた。ここで周五郎はあの芳じいさんに「青べか」を売りつけられる。

蒸気河岸跡

 旧江戸川に出た。河岸には蒸気船の発着場があった。周五郎はこの界隈で暮らし、「蒸気河岸の先生」と呼ばれていたという。

 西水門の近くには船宿「吉野屋」が健在だ。作品には船宿「千本」として登場する。なぜ「千本」なのか。そのこころは吉野千本桜・・・。

 周五郎は吉野屋の息子、長太郎(小学生)と親しくなる。浅草の映画館に連れていったこともある。戦後、浦安を訪れた周五郎は長太郎と再会する。情感こもる名場面だ。

◇清瀧弁財天

 旧江戸川沿いを下流に向かって歩いて行く。風が強く吹く。住宅地の一角に清瀧弁財天が建つ。

 作品では一時期、多くの参詣者で賑わっていたと紹介されている。

 今、境内は静かだ。池には鯉が泳ぎ、亀が浮かぶ。若い女性がひとり。手を合わせている。

(塩塚 保)

広告画像

関連記事

  1. 阿部慎之助氏の記念品・野球用具を展示 7/29記念セレモニーを市長出席で開催 阿部慎之助氏の記念品・野球用具を展示 7/29記念セレモニーを市…
  2. 市役所前に佇む記念碑 ― 日露戦争の記憶を辿る ― 市役所前に佇む記念碑 ― 日露戦争の記憶を辿る ―
  3. うらじょグルメ(24) 心惹かれる佇まいと雰囲気ある空間で 素敵なサービスと共に味わう 創作地中海料理 「payaso(パジャッソ)」 うらじょグルメ(24) 心惹かれる佇まいと雰囲気ある空間で 素…
  4. 日の出写真倶楽部 20周年写真展 日の出写真倶楽部 20周年写真展 絶妙なアングルと色彩で魅了
  5. 小学生にタグラグビー NZラグビーコーチが指導 小学生にタグラグビー NZラグビーコーチが指導
  6. 東京ディズニーリゾート トイ・ストーリーホテル おたのしみムービー 第1弾を公開 東京ディズニーリゾート トイ・ストーリーホテル おたのしみムービ…
  7. 海が広がり緑豊かな浦安市明海に先月7月12日、日本で8軒目のハイアットリージェンシーとなる「ハイアットリージェンシー東京ベイ」が開業した。 ハイアットリージェンシー東京ベイ 7月12日開業 心に響くアート…
  8. ホテルの味を自分の手で 美浜南小6年生へ卒業プレゼント ホテルの味を自分の手で 美浜南小6年生へ卒業プレゼント

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP