文化

うらやすの人(64) 大蓮寺 江口隆定 住職 歴史と伝統引き継ぎ、次世代に継承を 「地域社会に根差していきたい」

 ごーん、ごーん……。浄土宗大蓮寺(浦安市堀江)の鐘の音が響き渡る。

 寺の歴史は古い。天文13(1544)年に創建されたという。

 江口隆定住職は「代々、継承されてきたお寺です。歴史と伝統を引き継ぎ、地域社会に根差していきたい」と語る。

 境内に鐘楼が建つ。午前11時に時の鐘を告げる。

 「浦安はかつて半農半漁の村でした。住民は早朝、暗いうちから海や田畑に出かけ、働いていました」と江口住職はいう。

 住民たちは大蓮寺の鐘の音を聞くと「もうお昼だ。そろそろあがるか」と自宅に戻り、昼食をとったという。

 寺の鐘は戦時中、金属供出で一度、姿を消した。戦後、多くの住民が協力して資金を出し合い、復興された。

 昨年、国連が定めた国際平和デー(9月21日)には、市民らが平和を祈念して「平和の象徴の鐘」を打ち鳴らした。

 大蓮寺山門脇には久助稲荷がまつられており、不思議な話が伝わる。

 江戸時代、大蓮寺で修行した学誉上人は芝・増上寺の大僧正となった。

 ある日、庭先に大蓮寺の使用人だった久助が現れた。学誉上人に「お稲荷様が荒れ果てているので建て直してほしい」と頼むではないか。願いは聞き届けられ、稲荷神社は復興された。

 江口住職は「ところが、久助は20数年前に亡くなっていたのです。現れたのはお稲荷様の化身だったのではないかとささやかれ、名称を久助稲荷と改めたそうです」と話す。

 その久助稲荷は最近、老朽化していたが、令和の建て替え工事が行われ、多くの住民から浄財が寄せられた。今春、りっぱな社殿が建てられた。

 江口住職は幼いころから、寺の跡取りとして育てられた。小学生からお経を覚えたという。大正大学仏教学部を卒業。大蓮寺副住職となる。

 30代で「地域に貢献したい」として浦安青年会議所に入り、活躍。理事長を務めた。

 好物は野菜スープとそば。好きな人物は坂本龍馬。「型破り。信念を貫き、突き進んでいく力強さ」に魅力を感じるという。百田尚樹の作品を愛読。信条は「努力」。

広告画像

関連記事

  1. うらやすの人(40): ブリオベッカ浦安の新監督 羽中田 昌 さん(53) うらやすの人(40): ブリオベッカ浦安の新監督 羽中田 昌 さ…
  2. バレンタイン コフレ コンサート 2月13日開催 チケット販売中! バレンタイン コフレ コンサート 2月13日開催 チケット販売中…
  3. 市制施行40周年記念「浦安市民まつり」を開催 爽やかな好天の中、多くの市民でにぎわう 市制施行40周年記念「浦安市民まつり」を開催 爽やかな好天の中、…
  4. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(25) 財産分与不動産
  5. うらじょグルメ(27) 山海の食材を活かした和風ラーメン 店主の浦安愛がたっぷりで上品な味わい 浦安 幸来 うらじょグルメ(27) 山海の食材を活かした和風ラーメン 店主…
  6. プリンセスがモチーフ 華やかな客室が登場 東京ディズニーランドホテル プリンセスがモチーフ 華やかな客室が登場 東京ディズニーランドホ…
  7. 浦安バル街 4年ぶりに開催 お店をハシゴするという企画を多くの市民が楽しむ 浦安バル街 4年ぶりに開催 お店をハシゴするという企画を多くの市…
  8. 11月15日 やなぎ通りに スーパー『せんのや』オープン 11月15日 やなぎ通りに スーパー『せんのや』オープン

新着記事

  1. 浦安市長選 内田氏無投票で3選
  2. 明海大学うらやすハニープロジェクト 学生が都市型養蜂で地域活性化
  3. ベイシニア浦安 令和6年度連合大会 人生100年時代 楽しく活動しよう
  4. 浦安D-ロックス 昇格後の初勝利をつかむ 31対26で競り勝つ
  5. 明海大学と浦安商工会議所 包括連携協定締結式 人材育成・地域経済の活力強化を目指す

有限会社メディケアネット
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
どこに生まれても、生まれてきて良かったと思える社会へ! JAFS関東

PAGE TOP