医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第72話: COVID-19ワクチン、3回目ブースター接種が必要

 予防接種法によると「ワクチン接種は国民の努力義務」であることは10月号で紹介した。

 しかし、厚労省の接種についてのお知らせには、強制ではない、強制してはいけないと、ある。予防接種法違反の通達である。接種しなくてもよいことを強調する通達には、国民の健康を守る気概が感じられない。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見 2-18-9=

 ウィキペディアによると、ワクチン接種は、1948年までは「罰則規定ありの義務接種」だった。しかし、1976年に「罰則規定なしの義務接種」、1994年からは「努力義務」となった。その背景には、副作用に対する損害補償請求の増加があると思われる。

 新型コロナ感染は世界中に蔓延し、変異もどんどん繰り返している。ワクチンを「義務化」する以外に流行を納めることはできないし、経済の活性化もできないだろう。新型コロナワクチンが、天然痘等のように、終⽣免疫をもつわけではない。

 インフルエンザワクチンは毎年、肺炎球菌ワクチンは5年に1回注射が必要だ。ワクチンの効果の持続性を決めているのは、抗体産生細胞(B細胞)とキラーT細胞、そしてそれらのメモリー細胞の持続性である。

 時間と共に、免疫力が低下しても、ブースターとして、2回、3回追加してワクチンを接種すれば、抗体価が上昇する。

 イスラエルは世界でもいち早くmRNAワクチン(ファイザー)の接種を終えた国だが、半年でファイザーワクチンのデルタ変異ウイルスに対する感染予防⼒は64%まで低下した。そして7⽉ 31⽇から60歳以上に3回⽬のブースター接種を開始。また、12歳以上の国⺠へのブースターを始めた。

 2021年4⽉1⽇、ファイザーは、mRNAワクチン2回接種後1年以内にブースターとして3回⽬の接種が必要と発表した。2021年8⽉アメリカFDAとCDCは、ファイザーととモデルナのmRNAワクチンのブースター接種を承認した。日本でも3回目の接種への準備が進んでいる。

広告画像

関連記事

  1. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第57話:新型コロナウィルス感染の予防を…
  2. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第95話:1日3~4分の高強度の運動は「…
  3. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」3月号・4月号再掲載
  4. うらやすの人(26): 浦安シティマラソン 最高齢女性ランナー 岩花よし江 さん うらやすの人(26): 浦安シティマラソン 最高齢女性ランナー …
  5. Uセンターそろばん教室盛況 Uセンターそろばん教室盛況 91歳講師が“現役„
  6. Dr.竜の診察ノート Dr.竜の「診察ノー卜」第51話: 内臓脂肪を減らす「スマート和…
  7. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第74話: 感染力の強いオミクロン株の市…
  8. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第90話:孤独と不眠が老化を早める、十分…

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP