医療・健康

Dr.竜の「診察ノー卜」第64話:COVID-19 感染爆発が止まらない

 浦安ふじみクリニックでは発熱者を電話で予約して、別室で診療している。昨年8月から10月は、毎月1名だったが、11月と12月は3名と微増し、1月は15日までの検査で14名中10名、陽性率71%という多さだ。このうち4名は症状があるのに入院できないでいる。まさに医療崩壊の状態だ。

竜 崇正(りゅう・むねまさ) 浦安ふじみクリニック院長 =浦安市富士見2- 18-9=

 これは感染が収束していない中でGoToを強行したことが原因との声もある。初回の非常事態宣言時に8割の行動削減を唱えた西浦教授はGoTo前後1か月で感染者が2倍に増えたことを、英文学術誌で発表した。

 政府は1月8日、首都圏の東京、千葉、神奈川、埼玉の1都3県に対して2月7日までの非常事態宣言をした。その中核は、飲食店を中心とした時間短縮の要請だ。昨年暮れの分科会で、飲食店関連のクラスターが多いという結果からで、て家庭内感染や院内感染が感染拡大の原因とした。

 しかし、飲食店などでは半年以上前から感染防御対策が取られており、感染爆発の原因とは考えにくい。分科会でも「感染経路のわからない感染の多くは飲食店感染と思われる」と説明しているが、この結論は唐突で科学的根拠を示すべきだ。

 日本でも最近、海外渡航歴のない方のイギリス変異株の感染が報告されている。無症状感染者からの市中感染が感染爆発の原因と考えられる。いつまでもクラスターにこだわった対策をしていれば、感染力が5割強い変異株の感染爆発を引き起こすだろう。ニューヨークでは無料で10日ごとにPCR検査が行われており、日本もそのことにお金を費やすべきだ。

 希望はワクチンであり、ファイザー社もモデルナ社もアストラゼネカ社も90%以上の効果が報告されている。変異株にも有効だ。副作用が危惧されるが、ファイザー社でアナフィラキシーが21件報告されていて、100万件あたり11・1の頻度だ。蜂に刺されたときに対応するエピペンなどの処置が有効である。基本は飛沫感染と接触感染対策であり、感染防御に努めよう。

広告画像

関連記事

  1. 大規模災害救急医療協定を締結 浦安市と順天堂大学病院 大規模災害救急医療協定を締結 浦安市と順天堂大学病院
  2. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」 うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  3. "スポーツの秋" 総合体育館 9月の催し “スポーツの秋” 総合体育館 9月の催し…
  4. 里帰りの母親にも拡大 日帰り、宿泊型産後ケア 里帰りの母親にも拡大 日帰り、宿泊型産後ケア
  5. うらやすの人(63) 浦安市歯科医師会会長 飯田哲也 院長 (55) うらやすの人(63) 浦安市歯科医師会会長 飯田哲也 院長 (…
  6. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第86話:新型コロナにインフルエンザの追…
  7. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第72話: COVID-19ワクチン、3…
  8. Dr.竜の「診察ノー卜」 Dr.竜の「診察ノー卜」第100話:帯状疱疹ワクチン接種で認知症…

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP