教育

浦安高 学力向上へ大挑戦!! 探究ゼミと英語スクール開催  

 県立浦安高校(若菜秀彦校長)が、生徒の学力向上に向けた2つの新しい取り組みを始めた。1つは「探究ゼミ〜プロジェクトスタディ〜」。もう1つは「放課後英語スクール」の開催。どちらも校外の教育専門家を招いた年間授業の導入。「教える」から「自ら学ぶ」へ、変革期を迎えている教育界に一石を投じるか、注目される。

オープニングガイダンス

体育館で開かれた各講座のオープニングガイダンス

 浦安高校は1学年各6学級、生徒数713人。地域と連携した教育を推進する県内のコミュニティ・スクールに指定されている県立高校4校の1つ。
 今回の新しい取り組みは1年生240人全員が参加し、5月から来年1月まで年間9回、木曜日の午後、「総合的な学習の時間」(110分)を使って開かれる。
 「探究ゼミ」は、県内の私立大学8校の先生と2人の専門家が講師となり、10講座のゼミナールを開設する。
 例えばゼミ番号1は、千葉商科大の先生が講師になった講座名「店頭プロモーション企画」。
 テーマは、「経営者となって商品の流通を探る」(商学)。商品を店頭販売するのではなく、消費者が商品を手にするまで、経営者は何をするのか、店舗に並べられた商品に込められた社長の思いを探る。
 ゼミ番号6は、千葉工業大の先生。講座名は「アニメツーリズムと千葉」(日本文化)。
 私たちが暮らす千葉県が日本で生まれた小説、ライトノベルやアニメの中でどう描かれているかを調べ、聖地巡礼とも呼ばれるアニメツーリズムを考察する。

「教える」から「学ぶ」へ教育界に一石を投じるか

 ゼミはほかにも「身近なまちのルールを考えよう」(法律学)、「身体・遊びの探求」(舞踊学)、「一人ひとりを大切にする保育」(幼児教育)など。
 生徒は、あらかじめ10講座の中から4講座を選択、5月17日に開かれたオープニングガイダンスで内容を確認して1つの講座を選んだ。
 このゼミは、全講座とも「アクティブラーニング」という新しい勉強方法を採用する。学ぶ生徒の積極性を取り入れ、テーマも答えも生徒自身が考えて結論を出す。
 指導者からのアドバイスは極力抑え、従来の「教える」授業から「自らが学ぶ」授業への転換とするのが、大きなポイント。
 一方、もう1つの試み、「放課後英語スクール」は、民間学習塾の協力。浦安高校の校外組織、学校支援センター「浦高プライド」が浦安市内の英語塾と契約して、1年生を対象に放課後、手作りのアクティブラーニング室で学習する。
 年間16回、年間受講料は千円。希望生徒を募ったところ、定員10人に21人が応募。事前テストで、12人が受講することになった。テスト結果を参考に、生徒一人ひとりに合わせたプログラムと教材が用意される。
 若菜校長は「アクティブラーニングを取り入れた学習方法は理想的なものの、学年ぐるみで採用している高校は県内では聞いたことがない。今回実現できたのは講師の人たちの熱意と協力のおかげ。できれば今後も1年生を対象に実施したい」と話している。

広告画像

関連記事

  1. 「観光」学ぶ交流会 明海大 首都圏13大から70人 「観光」学ぶ交流会 明海大 首都圏13大から70人
  2. 総勢280人の小学生が参加 白熱の取り組みを繰り広げる わんぱく相撲浦安場所 総勢280人の小学生が参加 白熱の取り組みを繰り広げる わんぱく…
  3. 豪州の交流プログラム 見明川小と入船中が参加決定 互いのライフスタイルを学ぶ 豪州の交流プログラム 見明川小と入船中が参加決定 互いのライフス…
  4. 浦安市青少年善行表彰 浦安市青少年善行表彰
  5. 見中に帰ろう大同窓会!! ふたたび 見中に帰ろう大同窓会!! ふたたび
  6. 「生きることと幸せ」 明海大で人口学会シンポ 「生きることと幸せ」 明海大で人口学会シンポ
  7. 全国高校野球千葉大会で浦安球場使用 全国高校野球千葉大会で浦安球場使用
  8. 新たな日本男子のたしなみ 男性のための茶道入門講座 新たな日本男子のたしなみ 男性のための茶道入門講座

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP