教育

入船中教室に “土のない畑” 「植物工場」9月誕生

 浦安市立入船中の教室に「植物工場」が誕生する。 “土のない畑” で、市教委は9月の設立をメドに準備を進めている。子供たちはここで人工的に植物を栽培。その成長、収穫などさまざまなことを学ぶ。ひと足早く浦安商工会議所では、1階入口にミニ水耕栽培でサニーレタスを栽培。順調に育っていて見学に足を止める人もいる。

水耕栽培のサニーレタス

大きく成長した水耕栽培のサニーレタス

人工的に栽培、成長、収穫などを学ぶ

 市教委によると、植物工場の目的は理科、環境教育、食育などの学校教育を充実させるためで、理科教育推進校の入船中を指定した。
 植物工場は1教室の約4分の1のスペースを使う。ここに5メートル×約1.5メートルのショーケース1基、ワゴン型のユニット温室を複数設置する。ここで、いろいろな野菜を中心に植物を育てていく。スタートは2学期からの予定。
 植物工場では学ぶことも多い。浦安には農地も農家もなく、子供たちは野菜などの生育を観察する機会も少ない。
 植物工場では、植物の生育を通して幅広い学習が期待できる。植物の生育に必要な環境を人工的に整えることができ、季節、天候に左右されないで生産が可能。
 生育は野菜が中心になる。種を播き、発芽にはどのような温度調節が必要か。成長にはどのような環境がいいのか、植物で違いがあるのか、収穫までにはどのくらいの日数がかかるのか。植物によって比較実験もできる。
 子供たちは生育の過程で、成長の楽しみ、収穫の喜びを身をもって体験できる。農地のない浦安っ子には貴重な生きた学習になる。
 植物工場は小中校連携の一貫教育として行われる。入船中では、この準備のため野菜づくりの実験などを始めた。
 植物工場を学校教育に活用するのは浦安市では初めて。市教育政策課の小林桂子課長補佐は「多様な学習に展開できる可能性があり、魅力ある学校づくりにもつながります。地域の文化祭でも活用していただけるといいですね」という。

ひと足早く商工会議所に水耕セット

 浦安商工会議所では1階のスペースに、水耕栽培のセットを設置。サニーレタスを育てている。
 スリムタイプの水耕栽培セットで “ミニ植物工場”。45センチx50センチ、高さ1.73メートルのセットで、3段の “畑” が収納されている。
 今年春から、ここに50株のレタスを栽培中。スポンジの床に種を播き、人工的に水やり、栄養剤(肥料)を与えたりしている。ほとんどの作業が電気で、発光ダイオード(LED)を光源にしているので、電気料金は高くない。種播きから収穫まで約2週間で、試食も繰り返している。味も悪くないという。
 中心になって、この手入れをしている同商議所の生井俊一事務局長は「成長が早く毎日、見るのが楽しみです。一回にスーパーの大きな袋いっぱいぐらい収穫できます。職員で分けて食べています。おいしいですよ」と話している。

広告画像

関連記事

  1. 特養へ手作りマスク寄贈 浦安南高ボランティア部 特養へ手作りマスク寄贈 浦安南高ボランティア部
  2. 東海大浦安高剣道部(男子) 県予選会2年ぶり7回目の優勝 東海大浦安高剣道部(男子) 県予選会2年ぶり7回目の優勝
  3. 堀江公民館リニューアルオープ ン 堀江公民館リニューアルオープン
  4. 新たな観光の目玉へ 22日から屋形船 定期乗合スタート 新たな観光の目玉へ 22日から屋形船 定期乗合スタート
  5. 英国車いすバスケチーム 2年連続事前キャンプ ︐20東京パラリンピック 英国車いすバスケチーム 2年連続事前キ…
  6. また給食を中止 異物混入の恐れで また給食を中止 異物混入の恐れで
  7. 明海大学生たちのワイン造り ブドウ育成やラベル考案など、一連を学生が担当 明海大学生たちのワイン造り ブドウ育成やラベル考案など、一連を学…
  8. 生の英語でフリートークをエンジョイ 「イングリッシュカフェ」開催される 生の英語でフリートークをエンジョイ 「イングリッシュカフェ」開催…

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP