教育

元町の風景を考える―今と昔の橋わたし

「東大浦安プロジェクト」が研究成果展示会
“浦安の宝” めぐり 住民と意見交換

 「女の子が行くようなお店がない」「小さな商店が今のコンビニだった」-。漁師町・浦安元町の風景に心惹かれた学生グループ「東大浦安プロジェクト」の4年間の研究成果展示会が8月12、13の両日、堀江3丁目のギャラリー「どんぐりころころ」で開かれた。お盆の最中、堀江や猫実はじめ地域住民数十人が訪れ、学生たちと対話。半世紀前や現代の地図、約90年前の鳥瞰図を前に、街の今昔について、話が盛り上がっていた。

研究成果展示会

訪れた市民と話す永門さん(右)

住民と意見交換

地図を前にフラワー通りは「浦安銀座」で賑やかだったという市民も

 この展示会、同大地域デザイン研究室、窪田亜矢特任教授(同大大学院工学系研究科)と浦安の住文化を活かしたまちづくり研究会の学生4人とOB2人の7人のチームが開いた。

 熊本県出身の修士課程2年、永門航さん(23)は開催のねらいを次のように話した。
 「出身地こそゆかりがないが、この地域に関心を持っている。元町は東京に近いにもかかわらず独特の雰囲気が残っている。街の歴史のいいところを踏まえて、抱えている “防火の問題” を考える材料にしてもらえればありがたい。データではなく、実際の住民のナマの声を聞いてみたかった」
 それだけに永門さん、昔の漁師町だった場所で開催したいと、かつての賑わいの中心・フラワー通りの小さなギャラリーを営む龍木栄さんの協力を得て元町での開催にこぎ着けた。
 龍木さんは浦安駅近くや現在地で工芸品など物づくりの展示スペースで約40年携わってきただけに「時代を飛び越えて共感できるところが楽しいし、うれしい」と学生たちを受け入れたという。
 窪田特任教授は「市の景観審議会や防災向上の会議に携わってきたが、元町は “浦安の宝”」などと話す。

 研究成果展示会の骨子は次の通り。
 浦安元町:まちのボキャブラリー ヨソモノ目線で整理。
 浦安のはじまり【漁師町】境川を中心に漁師町が形成。川に面して漁船が係留、魚の洗い場、貝剥き場があった。
 集まって住まう工夫【ミチニワ・路地】町割りができ、内側を通り抜ける路地ができた。生活空間でもあり、ミチニワ(道+庭)的なもの。防災に役立つ空間になることが大事。
 【あふれ出し】生活が家の外にもしみだす「あふれ出し」は集まって住まう工夫。現在も植木鉢や「外流し」などが随所に置かれている。
 昔ながらのコミュニティ【4年に一度の三社祭】や【路地単位・10軒単位の隣組で暮らしの助け合い】。
 近年のまちづくりの取組【地権者の協力で区画整理した新中通りは地域の防災性が向上】。市が空き地買い取りした敷地を “まちの資源” に位置づけ有効に使えないか。

広告画像

関連記事

  1. 営業時間内、駐車場無料 スターツSC 27日オープン 営業時間内、駐車場無料 スターツSC 27日オープン
  2. 第15回ジュニア合気道記念大会 鍛錬の成果を競い交流深める 第15回ジュニア合気道記念大会 鍛錬の成果を競い交流深める
  3. 浦安公園、一部オープン 芝生広場・ドッグラン、7月オープン 浦安公園、一部オープン 芝生広場・ドッグラン、7月オープン
  4. 浦安市の公共施設再開 浦安市の公共施設再開
  5. クリスマスコンサートで美声披露目指し ボイストレーニングスタート クリスマスコンサートで美声披露目指し ボイストレーニングスタート…
  6. 初詣 今年こそ良い年でありますように 初詣 今年こそ良い年でありますように
  7. 浦安点描: 〜薫風に泳ぐ鯉のぼり〜 浦安点描: 〜薫風に泳ぐ鯉のぼり〜
  8. 浦安の腕利きのイタリアンシェフが披露 "お餅" を使った素敵なメニュー チーズと合わせてとろ~り倍増、ご飯やパスタの代わりに!? 浦安の腕利きのイタリアンシェフが披露 “お餅R…

新着記事

  1. 第27回 浦安市民まつりを開催 多彩な催しを楽しむ
  2. バルドラール浦安 市長に快挙報告 男子チーム:リーグ初優勝 女子チーム:選手権優勝
  3. 浦安を拠点とする日本ウクライナパートナーシップ協会 戦場から避難してきた人々が感謝の集い
  4. 浦安商工会議所 第66回 通常議員総会開催
  5. Uスタイルギャラリー第1話「浦田純代と共に学んだなかまたち展」

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP