社会貢献

うらやすの人(34): ボランティア弁当作り 40年 飯嶋町子さん(79)

喜んでくれる人がいるのが張り合い

 浦安市総合福祉センター2階の調理室。毎週木曜日の朝8時半、白いかっぽう着、白のキャップにマスクの女性たちが集まって来る。一人暮らしの高齢者や高齢者世帯などに、手作りの弁当を届けている「おべんとうボランティアグループ」(和田泰恵代表)の人たちだ。
 その中の一人、今川の飯嶋さん。この活動を黙々と続けて実に40年。「休んだ記憶はほとんどない」という記録の持ち主だ。

「人に役立つことができてうれしい」と話す飯嶋さん

 この活動を始めたのは、ご主人の仕事の都合で浦安に転居したのがきっかけ。元々は看護師だった。
 「仕事を終えると時間が余って、何かしたい、人に役立つことをしたいと思うようになり、当時の町役場に電話。紹介されたのがボランティアでの弁当作りでした」
 小人数のグループでそれに参加。いまグループは41人で、飯嶋さんは “最古参”。
 弁当を作る調理班、弁当を包む紙に季節感あふれる絵を描くお絵かき班、弁当を高齢者宅に届ける配達班の3班に分かれて活動している。参加するのは月2回が原則、人手が足りないときはしばしば手伝いに出る人もいる。

 調理は3時間立ちっぱなし。「でも苦になりません。仕事に張り合いがあるからで、グループの皆さんと楽しくできることも大きいですね」
 一番気を付けていることは、当然ながら衛生面と強調する。手を洗い、消毒する。服装も大事。ご飯、煮物は必ず冷ましてからパックする。
 「味も大切。きんぴらにごま油をひとたらしすることで味がよくなります。これは父が調理師でしたから教わったのですが…。弁当の材料は旬のものを中心に、冷凍ものは使いません。献立はグループの人が考え、時間をかけてていねいに調理します。これが私たちのこだわりです」
 グループで長年、活動を共にしてきた今泉美地子さん(82)は、「あまり多くはしゃべる人ではありませんが、あたたかくて頼りになります」。

 材料費は社会福祉協議会の支援があるが、ボランティアには手当は出ない。
 「お弁当を受け取る人の中には、道に出て待ってくれている人もいます。地道な活動ですが、喜んでくれる人がいるのがなにより。これが私たちの喜びでもあり、これからも続けていける原動力です」

広告画像

関連記事

  1. 大塚・浦安高校野球部監督が定年に 荒れた学校、少ない部員、辛抱強く再建 大塚・浦安高校野球部監督が…
  2. 最強! ウルフ・アロン 金メダル 死闘を制して勝利 浦安市民も歓喜 最強! ウルフ・アロン 金メダル 死闘を制して勝利 浦安市民も歓…
  3. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(35) 離婚後の財産分与
  4. うらやすの人(47) NPO法人養神館合気道龍代表 安藤毎夫さん(62) うらやすの人(47) NPO法人養神館合気道龍代表 安藤毎夫さん…
  5. うらやすの人(19): プリオベッカ浦安、谷口和司代表 うらやすの人(19): プリオベッカ浦安、谷口和司代表
  6. 将棋愛好家たちが 熱い頭脳戦 浦安市民親睦 将棋大会開催 将棋愛好家たちが 熱い頭脳戦 浦安市民親睦 将棋大会開催
  7. 横綱照ノ富士関、市長を訪問 浦安で相撲を広める! 横綱照ノ富士関、市長を訪問 浦安で相撲を広める!
  8. 災害支援車 寄付受納式 災害支援車 寄付受納式

新着記事

  1. 40周年ドリームゴーラウンド開催 東京ディズニーリゾート 来年3月31日までアニバーサリーイベント
  2. 衆院千葉5区補選自民・英利氏初当選 浦安市議選21人当選
  3. 千葉県議選 宮坂、折本氏当選
  4. 久助稲荷神社大祭 新しい社殿で4年ぶり開催 久助縁日やカラオケ大会など、楽しい企画が盛りだくさん
  5. 浦安D-ロックス 順位決定戦第3節 VS三重 激闘を制し優勝

ダイニチグループ
ベアビル株式会社
株式会社ウラタ
佐野産婦人科医院
メディケア浦安/田所医院
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

嘉永四年江戸時代創業の老舗質屋
江戸前佃煮 株式会社西金
JAFS関東-アジア協会アジア友の会 (JAFS) は、貧困に苦しむアジアの村へ安全な水(井戸)を贈り、生活の自立を支援する国際協力NGOです

PAGE TOP