行政

認知症の市民が住み慣れた地域で生活するために 認知症サポーター講座

認知症の市民が住み慣れた 地域で生活するために 認知症サポーター講座

浦安市は認知症サポーター養成講座を開いている。認知症の市民が住み慣れた地域で生活するためには支え合いが必要だ。温かく見守るための一助となりそうだ。

市高齢者包括支援課によると、講座は1回、90分。講師が高齢化社会の現状や認知症の症状、認知症の人と接するときの心構え、サポーターができることなどを説明する。受講者にはテキストとオレンジリング(認知症サポーターのあかし)を贈呈する。

認知症の症状としては (1)日常生活でできたことが計画的にできなくなる (2)時間や場所がわからなくなる (3)ルールを守ることや配慮することが困難になる (4)買い物や調理などの手順がわからなくなる、などがあげられる。
接し方のポイントとしては (1)自尊心を傷つけない (2)やさしい口調 (3)急がせない (4)話をよく聞く などが大切という。

講座は毎月1回のペースで公民館などで開催している。11月21日には市役所会議室で開いた。次回は12月21日午後1時、当代島公民館で開催する予定だ。
「ともづな新浦安」(新浦安駅前地域包括支援センター)の担当者は「大学などから要請を受け、”出前講座” も行っている。寸劇形式で理解を深めてもらうこともある。若い世代が認知症に関心を示しており、心強い」と語る。

市高齢者包括支援課の担当者は「講座は平成18年から始め、8千人を超す市民が受講している。認知症は身近な問題だ。受講者を増やし、やさしい街づくりを進めていきたい」と受講を呼びかけている。問い合わせは高齢者包括支援課(047・381・9028)

広告画像

関連記事

  1. 756 億円予算案など提案 前年度比6%増 16日採決 756 億円予算案など提案 前年度比6%増 16日採決
  2. 目指せ!パリ五輪 市内の優秀な3選手に育成選手指定証を授与 目指せ!パリ五輪 市内の優秀な3選手に 育成選手指定証を授与
  3. 里帰りの母親にも拡大 日帰り、宿泊型産後ケア 里帰りの母親にも拡大 日帰り、宿泊型産後ケア
  4. 小中学校、幼稚園など 5月6日まで休校・休園 小中学校、幼稚園など 5月6日まで休校・休園
  5. 「浦安市 地域医療体制 連絡調整会議」設置 「浦安市 地域医療体制 連絡調整会議」設置
  6. うらやすの人(63) 浦安市歯科医師会会長 飯田哲也 院長 (55) うらやすの人(63) 浦安市歯科医師会会長 飯田哲也 院長 (…
  7. 東京オリンピック・ パラリンピック 育成選手指定証授与式 東京オリンピック・ パラリンピック 育成選手指定証授与式
  8. 街の住みここち 浦安市2年連続で1位 街の住みここち自治体ランキング2022〈千葉県版〉 街の住みここち 浦安市2年連続で1位 街の住みここち自治体ランキ…

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP