行政

子ども図書館策定委発足 本に親しんで!!

読書離れ歯止めかかるか

 スマホ、メールの時代、子ども達の読書離れが進んでいる。この現状から子ども達が本を手にする、本に親しむような読書活動を推進―その拠点となる「浦安市子ども図書館」づくりを検討する「市子ども図書館基本構想策定委員会」(仮称)が4月にスタート、構想実現に動き出した。

えほんのじかん

「えほんのじかん」で、子ども達に絵本の読み聞かせを行っている=中央図書館

 市立中央図書館によると、市内図書館での児童書の貸出数は平成22年度の51万8428冊をピークに減少傾向にある。23年度は47万2439冊、24年度49万4228冊と盛り返したが、それ以降は減り続け、27年度は45万1310冊、28年度は44万506冊になった。
 中央図書館をはじめ、公民館に併設されている分館では、「えほんのじかん」を設け、子ども達に絵本の読み聞かせを行ったり、日曜日にはお父さんもいっしょにえほんのじかん、子ども向けの映画を上映する「子ども映画会」を開いたりしている。
 出生届を出した人には絵本をプレゼントするなど、子ども向けのイベントには力を入れているのに、子どもへの図書貸出数は伸び悩みの状態が続いている。

 これからも少子化、スマホの普及など社会情勢の変化で、子どもの成長に大きな影響を与える、読書離れが進む心配がある。市ではこれに対応するため、子ども図書館づくりの検討を始めた。
 まだ、そのコンセプト、場所、開館日程などは決まっていないという。30年度は876万円の予算を計上、策定委員会を設置した。

 県内には、流山市立大鷹の森こども図書館、柏市立子ども図書館があり、絵本や児童向けの図書貸し出しや子ども向けのイベントを開催。年間1万5千人から2万7千人の利用者がある。松戸市には市立図書館の隣に子ども読書推進センターを設置。子どもを対象に読み聞かせなどを行うボランティア育成研修を実施している。

 策定委員会では、国や県の事例を調査。市民対象にアンケート、小中学生の読書活動の現状と課題、子どもに与える社会経済情勢の変化などを調べ、浦安市にふさわしい子ども図書館のあるべき姿を探る。
 これらの業務は事業者に委託、市のホームページで事業者を公募した。

広告画像

関連記事

  1. オリンピック・パラリンピックの選手育成補助事業 市の対象選手12人を指定 オリンピック・パラリンピックの選手育成補助事業 市の対象選手12…
  2. みんなが主役 明海の丘夏まつり みんなが主役 明海の丘夏まつり
  3. 浦安小さな旅(11) 写真特集「明海」緑豊かな美しい街を散策 冬から春にかけての季節を感じる 浦安小さな旅(11) 写真特集「明海」緑豊かな美しい街を散策 …
  4. 東京ディズニーランド&シーでお正月イベント 東京ディズニーランド&シーでお正月イベント
  5. 東海大浦安高剣道部(男子) 県予選会2年ぶり7回目の優勝 東海大浦安高剣道部(男子) 県予選会2年ぶり7回目の優勝
  6. うらやすの人(36): 創立70周年迎える 浦安囃子保存会 杉山 徳生会長(84) うらやすの人(36): 創立70周年迎える 浦安囃子保存会 杉山…
  7. 災害時帰宅困難者を 6ホテルらが受け入れ 災害時帰宅困難者を 6ホテルらが受け入れ
  8. オンラインで合唱レッスン指導 市内在住の合唱指揮者 柳嶋耕太さん オンラインで合唱レッスン指導 市内在住の合唱指揮者 柳嶋耕太さん…

新着記事

  1. 浦安市長選 内田氏無投票で3選
  2. 明海大学うらやすハニープロジェクト 学生が都市型養蜂で地域活性化
  3. ベイシニア浦安 令和6年度連合大会 人生100年時代 楽しく活動しよう
  4. 浦安D-ロックス 昇格後の初勝利をつかむ 31対26で競り勝つ
  5. 明海大学と浦安商工会議所 包括連携協定締結式 人材育成・地域経済の活力強化を目指す

有限会社メディケアネット
市民の新聞 うらやす情報
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
どこに生まれても、生まれてきて良かったと思える社会へ! JAFS関東

PAGE TOP