カテゴリー:教育
-
「いかに学ぶか」4/21 浦安青年会議所 教育のあり方、変化に着目
「学んで実践!今日からあなたもアクティブラーナー」―浦安青年会議所(大塚庄一郎理事長)が今後の教育のあり方、変化に着目、4月21日、下村博文元文部科学相を招いて、アクティブラーニングを学ぶ講演会を開く。 …詳細を見る -
“光の乱舞„交通公園でホタル狩り 5月連休明けにも
浦安でホタル狩り―。市交通公園で育てているホタルの成育が順調。展示室の一角に黒幕などで設ける暗闇の部屋で "光の乱舞" が5月連休明けから下旬にも見られそう。 ホタル展示のため、暗闇の部屋で生育しやすいような自…詳細を見る -
焼き玉エンジン始動 市郷土博屋外展示場
ポンポンポン―。浦安市郷土博物館の屋外展示場で、昔懐かしい「焼き玉エンジン」=写真=が毎週土曜日の13時半から14時にかけて、始動する。 郷土博物館のボランティア「もやいの会」のメンバ―の指導で、博物館…詳細を見る -
浦安JCが講演会 「リーダーに必要な条件」伝説の山元氏登場
浦安青年会議所は3月19日19時から、オリエンタルホテル東京ベイで、伝説の元アップル・ジャパン社長、山元賢治氏の講演会を開催する。 テーマは「これからの社会で活躍するリーダーに必要な条件とは」。内容は …詳細を見る -
感性豊かな表現 冬テーマに子ども俳句
浦安市内の小中学生を対象に公募した「うらやす子ども俳句大会」の入賞作品の表彰式が3月3日、富岡公民館で行われた。今回のテーマは「うらやすの冬」。1人1句8377人が応募。市長賞、教育長賞、奨励賞が選ばれた。 …詳細を見る -
樺太の日露国境線画定測量 浦安から宇田川徳太郎参加
20日から郷土博で企画展 今年は明治維新から150年‐。近代日本の国づくりなどの歴史に関心が集まっている。浦安市の郷土博物館では3月20日から「測量」をテーマにした企画展を開催。そのひとつが日露戦争後の樺太で、両…詳細を見る -
浦安点描:春はそこまで
厳しい寒さがつづいた今冬だったが、啓蟄も過ぎ季節は春もそこまで—。浦安市の境川ではカルガモの群れが水ぬるんだ川面をスーイスイと泳いでいた。3月下旬にはソメイヨシノが開花し、春本番を迎える。…詳細を見る -
不思議な魚に会いに行こう 浦安市交通公園 3月末まで
扁平な形の綺麗な魚展 ナイフからヒゲモジャ、太めはゼロ ― 珍しい魚展が人気。浦安市交通公園の生物展示ホールで、平べったい魚ばかりを集めた「扁平な形の綺麗な魚展」が3月末日まで開かれている。入場無料。 展…詳細を見る -
ホテルで園児が犬との触れ合い
愛犬と泊まれる部屋があるシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルで、美浜北認定こども園の年長園児が、犬との触れ合いを楽しんだ=写真。 ワンちゃんとの接し方を学び、命の大切さを知ってもらおうと、一般社…詳細を見る -
みそ汁に異物混入? 給食セン ターの管理強化へ
浦安市は1月30日、同29日に9小学校の給食で「みそ汁」に異物混入の恐れがあったため、児童への提供を中止したと発表した。 29日の給食は千鳥学校給食センター第一調理場で作られ、献立は手巻ノリ、麦ごはん、…詳細を見る