浦安っ子待望の浦安三社例大祭が令和6年6月14~16日に開催されることが決まった。大祭は通常4年に一度だが、コロナ禍で執行することができなかった。
今年2月に清瀧神社、豊受神社、稲荷神社の総代長が集まり、令和6年に開催することを決定。続いて4月に3神社の総代が協議して祭事の日程を決めた。
令和6年6月14日(金)に各神社で宵宮(御霊入れ)が行われる。そして15 日(土)と16日(日)、神輿渡御が行われる。
浦安三社例大祭には宮神輿や町会の神輿、山車など約100基が繰り出す。「マエダ マエダ」という独特の掛け声とともに元町地域のコースを練り歩く。
最大の見せ場は「地すり」だ。神輿を地面すれすれまで下げる。続いて頭上に差し上げる。いったん、神輿を静止させ、息を合わせて放り上げる。大観衆から歓声と拍手が沸き上がる。
明治22年、堀江村、猫実村、当代島村の3村が合併し、浦安村が誕生した。各村にはそれぞれ、清瀧神社、豊受神社、稲荷神社があり、これが浦安の祭の基盤となった。
昭和の一時期、中断したが、昭和49年に復活。通常4年に一度、開催されており、浦安っ子は大祭を心待ちにしている。
清瀧神社、豊受神社、稲荷神社の宮司を務める黒川彰吾宮司は「コロナ禍で浦安三社例大祭を長い間、執行できませんでした。大祭を一度も体験していない子どももいます。みんな、待ってました、いう感じです。我慢してきた分を神輿渡御にぶつけてほしい。盛大に盛り上がりましょう」と笑顔で語った。