教育

水を浄化する自然のシステム “干潟”

さまざまな生き物を観察

4月21日(日)、「干潟観察会」が開催された。9時30分すぎ三番瀬に到着したものの、まだ歩く幅がないほど砂浜に海水が満ちていた。だが長靴も用意して準備万端な参加者たちは、躊躇なく足を踏み入れた。
その後、みるみるうちに潮が引き、本格的に観察会を開始した。白いトレーに参加者が見つけた干潟の生き物を集めると、カニや貝、ボラの稚魚などが次々に。

干潟 観察会

島村さんの説明に興味深々の参加者

主催した浦安市郷土博物館の副主幹(学芸員)の島村嘉一さんが、生き物1つ1つについて解説。参加した子どもたちも、トークに加わり、新しい知識を吸収していった。
場所を移動しながら、3か所でお題に沿って生き物を探した。子どもたちの見つける能力は、大人が太刀打ち出来ないほど素晴らしい。その後の解説に対する反応もしかりだった。

「この干潟は、生き物たちの幼稚園。ここで育まれた命が、大量の海水の汚れを浄化し美しい水に戻す働きをしています」という説明に、自然のシステムの素晴らしさを知った。天気にも恵まれ、充実した観察会は終了。最後に、今回帯同した「浦安水辺の会」の主催者から、6月2日(日)の浦安市三番瀬環境観察館オープンに合わせ「三番瀬クリーンアップ」を開催するというインフォメーションがあり、活動を締めくくった。

広告画像

関連記事

  1. 感性豊かな表現 冬テーマに子ども俳句 感性豊かな表現 冬テーマに子ども俳句
  2. 交通公園で展示 体長1メートルの ”巨大ウサギ” 交通公園で展示 体長1メートルの ”巨大ウサギ”
  3. おさんぽカメラ: 少年消防団員が ロープ結索訓練 おさんぽカメラ: 少年消防団員が ロープ結索訓練
  4. 第43回菊花展 208点が出展 第43回菊花展 208点が出展
  5. 「浦安市民水源の森」活用協定調印式 自然環境学習の場に 「浦安市民水源の森」活用協定調印式 自然環境学習の場に
  6. 3路線目おさんぽバス 新町中心に運行へ 3路線目おさんぽバス 新町中心に運行へ
  7. ニューノーマル時代到来!これからの地域社会の牽引者となるために ニューノーマル時代到来!これからの地域社会の牽引者となるために
  8. 入船中教室に “土のない畑”「植物工場」9月 誕生 入船中教室に “土のない畑” 「植物工場」9月誕生

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP