社会貢献

うらやすの人(34): ボランティア弁当作り 40年 飯嶋町子さん(79)

喜んでくれる人がいるのが張り合い

 浦安市総合福祉センター2階の調理室。毎週木曜日の朝8時半、白いかっぽう着、白のキャップにマスクの女性たちが集まって来る。一人暮らしの高齢者や高齢者世帯などに、手作りの弁当を届けている「おべんとうボランティアグループ」(和田泰恵代表)の人たちだ。
 その中の一人、今川の飯嶋さん。この活動を黙々と続けて実に40年。「休んだ記憶はほとんどない」という記録の持ち主だ。

「人に役立つことができてうれしい」と話す飯嶋さん

 この活動を始めたのは、ご主人の仕事の都合で浦安に転居したのがきっかけ。元々は看護師だった。
 「仕事を終えると時間が余って、何かしたい、人に役立つことをしたいと思うようになり、当時の町役場に電話。紹介されたのがボランティアでの弁当作りでした」
 小人数のグループでそれに参加。いまグループは41人で、飯嶋さんは “最古参”。
 弁当を作る調理班、弁当を包む紙に季節感あふれる絵を描くお絵かき班、弁当を高齢者宅に届ける配達班の3班に分かれて活動している。参加するのは月2回が原則、人手が足りないときはしばしば手伝いに出る人もいる。

 調理は3時間立ちっぱなし。「でも苦になりません。仕事に張り合いがあるからで、グループの皆さんと楽しくできることも大きいですね」
 一番気を付けていることは、当然ながら衛生面と強調する。手を洗い、消毒する。服装も大事。ご飯、煮物は必ず冷ましてからパックする。
 「味も大切。きんぴらにごま油をひとたらしすることで味がよくなります。これは父が調理師でしたから教わったのですが…。弁当の材料は旬のものを中心に、冷凍ものは使いません。献立はグループの人が考え、時間をかけてていねいに調理します。これが私たちのこだわりです」
 グループで長年、活動を共にしてきた今泉美地子さん(82)は、「あまり多くはしゃべる人ではありませんが、あたたかくて頼りになります」。

 材料費は社会福祉協議会の支援があるが、ボランティアには手当は出ない。
 「お弁当を受け取る人の中には、道に出て待ってくれている人もいます。地道な活動ですが、喜んでくれる人がいるのがなにより。これが私たちの喜びでもあり、これからも続けていける原動力です」

広告画像

関連記事

  1. 「海辺のカフェ THE BEACH」 NEXT30 第1回イベント開催 「海辺のカフェ THE BEACH」 NEXT30 第1回イベン…
  2. 園児がルー大柴さんと“世界手洗いダンス” 園児がルー大柴さんと“世界手洗いダンス” イクスピアリ
  3. ラグビーU19・U23の日本代表 山田章仁選手 浦安NTTへ移籍・入団 ラグビーU19・U23の日本代表 山田章仁選手 浦安NTTへ移籍…
  4. 市少年消防団 卒団式・入団 市少年消防団 卒団式・入団式
  5. 市褒賞規定による感謝状贈呈式 市褒賞規定による感謝状贈呈式
  6. 第7回ハピーダンス開催 第7回ハピーダンス開催
  7. うらやすの人(36): 創立70周年迎える 浦安囃子保存会 杉山 徳生会長(84) うらやすの人(36): 創立70周年迎える 浦安囃子保存会 杉山…
  8. 第17回 ふれあい広場開催 第17回 ふれあい広場開催

新着記事

  1. 浦安市民の力でウクライナ支援 避難者とともに活動展開
  2. 浦安市長3選へ 内田氏出馬表明「やさしさつなぐまちづくり」
  3. スポーツを通して元気にすこやかに 浦安スポーツチャレンジ開催
  4. 三世代笑顔ウォーキング 旧江戸川周辺を歩く
  5. 宇野真仁朗選手 ソフトバンク4位指名 夢の舞台がスタート

浦安ふじみクリニック
さくら保育園
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
どこに生まれても、生まれてきて良かったと思える社会へ! JAFS関東

PAGE TOP