防犯・安全・法律

弁護士 京介 「家庭の法学」(41) 養育費を不払いにされた場合の対応

 こんにちは。弁護士の矢野京介です。今回は、養育費を不払いにされた場合の対応方法についてお話しいたします。

矢野弁護士
矢野京介

 離婚する夫婦の間に未成年の子がいる場合、その子どもを監護しない親(非監護者)は監護する親(監護者)に、子どもを養育するための費用を支払う義務があります。

 養育費を取り決める場合、一般的には、離婚時に夫婦が話しあって月額や支払い方法について定めることが多いのですが、実際には取り決められた養育費が、すべてのケースできちんと支払われているわけではありません。

 平成28年度の厚生労働省の調査によると、56%の人が「養育費を受け取ったことがない」そうです。それでは、離婚した相手が養育費の不払いを起こした時、どのように対応するのがよいのでしょうか。

 状況に応じて2つの方法が考えられます。まず一つ目は、離婚時に取り決めた「公正証書」や「調停調書」「判決書」などがある場合です。これらの債務名義がある場合には、調停をせずに相手の財産や給料を差し押さえることができます。

 次に、上記のような債務名義がない場合(例えば、協議離婚で口頭のみで養育費の合意をし、書面にしなかった場合や、書面を作成しても公正証書にしなかった場合等)には、いったん家庭裁判所で「養育費調停」を申し立てる必要があります。養育費調停において調停が纏まったら「調停調書」が作成され、それを用いて強制執行することになります。

 相手が養育費を不払いにしたとしても、法律的に回収する手段はいくつもありますので、あきらめる必要はありません。養育費の不払いでお困りの方は、一度専門家に相 談されることを進めいたします。

葛西臨海ドリーム法律事務所

広告画像

関連記事

  1. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(46) 不貞慰謝料請求で退職を要求…
  2. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(77) スピード離婚
  3. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(32) 婚約破棄の慰謝料
  4. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(36) モラハラ夫(妻)との離婚
  5. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(93) 離婚慰謝料
  6. 矢野京介 弁護士 弁護士 京介 「家庭の法学」(35) 離婚後の財産分与
  7. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(83) 離婚前に別居した場合の住…
  8. 弁護士 京介 「家庭の法学」 弁護士 京介 「家庭の法学」(24) 財産分与不動産

新着記事

  1. 浦安リトルシニアリーグ 日本選手権大会第3位 快挙を市長報告
  2. 浦安バル街 10月21,22日開催 千葉県最大級の食べ歩きイベント
  3. 陸上100mで全国1位 岡嶋莉子選手が市長報告
  4. うらやすの人 在宅医療・山田智子院長「患者の心に寄り添う」
  5. ウクライナから避難してきたイリーナさんが外国法事務弁護士に

有限会社メディケアネット
田中屋海苔店

江戸前佃煮 株式会社西金
希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏でる50年の感謝と未来への祈り ~能登とアジアの子どもたちのために~

PAGE TOP