『人生会議』とは何か。

人生の最終段階をどう生きるか
人生会議とは、「もしものときのために、自分が望む医療やケアについて前もって話し合い、共有する取り組み」で、海外で普及したアドバンス・ケア・プランニングの愛称です。啓発用ポスターが批判を浴びて大騒動になりましたが、人生会議は「人生の最終段階をどう生きるか」医療・ケアのチームや家族と繰り返し話し合う、前向きなものです。
人生の最終段階をどのように生きたいか、事前に話し合っておくことで、のこされる家族への心理的負担も軽くなります。何より家族だけの濃密な時間を作ることができる。これは、のこされた家族への人生の宝物になります。
「自宅で最期まで生きる」が1位
人生会議で重要なテーマのひとつが、最後を過ごす場所。アンケートを見てみると、自宅で療養を希望する声が最も多く、約6割を占めています。
しかし現在の日本では約8割の人が病院で最期を迎えており、自宅は1割というのが実態です。70年ほど前は自宅が8割で病院1割となっており、比率は逆転しています。
核家族が増え、両親と離れて住む世帯が増えたことが大きな背景ですが、要因として医療への過度な依頼心もあるのではないでしょうか。本人が誰とどこでどのように過ごしたいのか。本人の意思を中心に家族や医療とどう寄り添うかを考えていく。人生で最も大事な時間。人生会議は、その人に残された時間をどう使うのかを考え人生の主体性を取り戻す時間でもあります。
家族会議は繰り返し行うもの。意思が変わってもかまいません。そんなつもりでま ずは家族会議を始めてみませんか。
—————————
プロフィール
昭和55年浦安生まれ。慶應義塾大学卒。一新塾出身。
オムソーリ・プロジェクト代表。
平成31年4月市議会議員選挙に当選し現在一期目。